まもなく2014年も終わりの時を迎えます。
私が今いる地は、雪がしんしんと、いや、ぼったぼったと降りしきっています!(苦笑)
雪降って地固まる!? (笑)
今年も一年、たくさんの方々に支えられ、たくさんの子供たちの笑顔に癒され、たくさんの子供たちのがんばりに勇気をもらい、たくさんの………
来るべき2015年が、皆様にとって輝かしい年になりますことを心から念ずると共に、たくさんの子供たちの夢に向かって突き進む一翼を担えればと思っています。
良いお年をお過ごし下さい!!
また来年お会いしましょう!! それまで、さよならさよならさよなら♪♪(笑)
来年もがんばるぞ~! ウォ~~~!!(笑笑笑)
☆クラブ会員の皆様へ お世話になった皆様へ 感謝の思いを精一杯込めた賀状をクラブホームページ内トップページに掲載しました。皆様、どうぞお受け取り下さい!(^-^)
私が今いる地は、雪がしんしんと、いや、ぼったぼったと降りしきっています!(苦笑)
雪降って地固まる!? (笑)
今年も一年、たくさんの方々に支えられ、たくさんの子供たちの笑顔に癒され、たくさんの子供たちのがんばりに勇気をもらい、たくさんの………
来るべき2015年が、皆様にとって輝かしい年になりますことを心から念ずると共に、たくさんの子供たちの夢に向かって突き進む一翼を担えればと思っています。
良いお年をお過ごし下さい!!
また来年お会いしましょう!! それまで、さよならさよならさよなら♪♪(笑)
来年もがんばるぞ~! ウォ~~~!!(笑笑笑)

☆クラブ会員の皆様へ お世話になった皆様へ 感謝の思いを精一杯込めた賀状をクラブホームページ内トップページに掲載しました。皆様、どうぞお受け取り下さい!(^-^)
12月29日 今日は我が長男の誕生日。ハッピバースデ~トゥ走~♪ ハッピバースデ~・・・・・と言うか、今、そんなうちわの話しは、そんなの関係ねぇ!そんなの関係ねぇ! はい、おっぱっぴぃ!!(苦笑 と言うより古っ!!)
『2014冬関西遠征』も昨日無事終了し、と同時に、2014年のクラブの活動も一切終了となりました。本日より、年末年始の休業日となり、しばしの間、クラブの活動も休止となります。
それにしても、今年も1年間、たくさんのことがあり、たくさんの方々にお世話になり、たくさんの・・・・・・・・書きたいことはたくさんたくさんあるのですが、遠征後遺症?のため、朦朧状態?に陥っていますので(苦笑)、とにかくいろんなことがいっぱいいっぱいあった!そのことだけ述べさせて頂きます!(苦苦笑)
ですので、今日は、最後の気力を振りしぼり!?昨日までの関西遠征の様子をお伝えします。(苦苦苦笑)
【12月24日クリスマスイブの夜に福島を出発。夜通し走り25日クリスマスの早朝、京都に到着。バスで寝て、バスで朝食をとり、それでも子供たちは爽やかさん!!(笑)】

【京都で遠征最初の試合。久しぶりのグランドでの試合に元気元気、超元気! 長距離移動もなんのその!!】

【京都の目標とするチームとの久しぶりの対戦。「個人技では完敗です!」先方の指導者の言葉に思わずニタニタ!!(笑)】

【京都で試合を終え、一旦大阪の宿舎に立ち寄り、すぐに兵庫県へ! ハードなスケジュールもなんのその!! クリスマスツリーの前で、はいポーズ!!(笑) ※ニット帽チームで揃えたの??? 実は、京都のチームからクリスマスプレゼント?で全員分頂きました!!】

【兵庫の目標とするチームとの合同練習。夏に引き続き2回目のトレーニング。またしても、頭も体もクッタクタ!(苦笑) 子供も指導者も、最高に勉強できた時間でした!】


【26日、朝6時15分より宿舎の駐車場をお借りしての朝練開始。この時期の福島では考えられない光景。福島でこんなことを朝からしていたら絶対凍る!(苦笑) それにしても、日の出が遅いのでまさに夜!?】

【AM7時前になりようやく朝らしくなりました!(笑)】

【子供たちお待ちかね!の大阪観光。いや、様々な学習をする日!(笑) まずは大阪城で歴史の学習!】

【次に、地下鉄に乗って社会学習! 切符を買うことにも右往左往、改札口でも入り方に右往左往etc とってもとっても勉強になりました!(笑)】

【隣の車両からパチリ!(笑)】

【次に、日本の台所の味を堪能する食学習!】

【更に更に、本場の笑いを学習!(笑) ※若手漫才コンビ、『六角モルモット』にご注目を!】

【この遠征の宿舎はもちろん○○ホテル。お世話になって今年で3年目。(1年に夏と冬の2回利用させて頂いているので今回で6回目) まさに、我がチームにとっては、大阪の実家って感じです!!(笑) 今回も子供たち、本当に良くしてもらいました!最高のもてなしを受け、最高にリーズナブル! どこ?って・・・・・・企業秘密です!!(笑)】


【27日~28日。2014年最後の大会参加。最高の環境で思う存分サッカーを堪能しました!!】

【関西の雄である強豪中の強豪チームとの対戦対戦対戦。8戦して0勝8敗! どうだ~!!(泣笑)】

【それでも子供たちは元気元気!! それにしても汚~い!物がちらかってる~! けしから~ん!!(怒) もうちょっと、きれいにして飯を食え!!】

【結果よりも何よりも、最後の最後に6年生の流した大量の涙、これこそが今回の遠征の最大且つ最高のお土産、いや、財産になったこと間違いなし!! 試合に負けて流した涙? いえいえ、そんなやすっぽい!?涙なんかじゃありません! じゃ、何? それは、え~と・・・・もちろん、企業・・・です!!(笑) 「大切にするんだぞ、あの時涙を流しながら抱いたその気持ちを!!」】

【2014最後の遠征。ヘロヘロクタクタになっただろうけど、そこにいった者しか味わえないこと、体感できないことを思う存分五感を通して体験経験することができた5日間だったんじゃないかな。ゆっくり休んで、いっぱい餅食って、しっかり宿題やって、もちろん、たくさんたくさん自主練して、来年1月6日、元気に再会しようね!!】

【オマケです。本日午前中、昨日まで、いや、今年1年間、みんなと同じように、いや、それ以上に!?がんばったクラブバスを感謝の気持ちを込めて洗車してきました。本来ならみんながやるべき?ところですが、みんなの代表で君たちの先輩がゴシゴシゴシゴシ汚れを落としピッカピッカにしてくれました。先輩って? 誰でしょう・・・・・(笑)】

【答えは、この方です! 純先輩に大きな拍手~!!!(笑笑)】

以上が、2014年最後の活動の様子でした。気力を振り絞った結果・・・・・・・・・・・・ヘトヘトを越えてヘナヘナになってしまいました!(苦笑)
今年最後の仕事、これで終わった~!! バンザ~イ!! と思いきや、クラブ会報誌12月号作りが残っていることに気がついた!!(泣)
まだまだ除夜の鐘まで遠いな~!!!(泣泣泣笑)
『2014冬関西遠征』も昨日無事終了し、と同時に、2014年のクラブの活動も一切終了となりました。本日より、年末年始の休業日となり、しばしの間、クラブの活動も休止となります。
それにしても、今年も1年間、たくさんのことがあり、たくさんの方々にお世話になり、たくさんの・・・・・・・・書きたいことはたくさんたくさんあるのですが、遠征後遺症?のため、朦朧状態?に陥っていますので(苦笑)、とにかくいろんなことがいっぱいいっぱいあった!そのことだけ述べさせて頂きます!(苦苦笑)
ですので、今日は、最後の気力を振りしぼり!?昨日までの関西遠征の様子をお伝えします。(苦苦苦笑)
【12月24日クリスマスイブの夜に福島を出発。夜通し走り25日クリスマスの早朝、京都に到着。バスで寝て、バスで朝食をとり、それでも子供たちは爽やかさん!!(笑)】

【京都で遠征最初の試合。久しぶりのグランドでの試合に元気元気、超元気! 長距離移動もなんのその!!】

【京都の目標とするチームとの久しぶりの対戦。「個人技では完敗です!」先方の指導者の言葉に思わずニタニタ!!(笑)】

【京都で試合を終え、一旦大阪の宿舎に立ち寄り、すぐに兵庫県へ! ハードなスケジュールもなんのその!! クリスマスツリーの前で、はいポーズ!!(笑) ※ニット帽チームで揃えたの??? 実は、京都のチームからクリスマスプレゼント?で全員分頂きました!!】

【兵庫の目標とするチームとの合同練習。夏に引き続き2回目のトレーニング。またしても、頭も体もクッタクタ!(苦笑) 子供も指導者も、最高に勉強できた時間でした!】


【26日、朝6時15分より宿舎の駐車場をお借りしての朝練開始。この時期の福島では考えられない光景。福島でこんなことを朝からしていたら絶対凍る!(苦笑) それにしても、日の出が遅いのでまさに夜!?】

【AM7時前になりようやく朝らしくなりました!(笑)】

【子供たちお待ちかね!の大阪観光。いや、様々な学習をする日!(笑) まずは大阪城で歴史の学習!】

【次に、地下鉄に乗って社会学習! 切符を買うことにも右往左往、改札口でも入り方に右往左往etc とってもとっても勉強になりました!(笑)】

【隣の車両からパチリ!(笑)】

【次に、日本の台所の味を堪能する食学習!】

【更に更に、本場の笑いを学習!(笑) ※若手漫才コンビ、『六角モルモット』にご注目を!】

【この遠征の宿舎はもちろん○○ホテル。お世話になって今年で3年目。(1年に夏と冬の2回利用させて頂いているので今回で6回目) まさに、我がチームにとっては、大阪の実家って感じです!!(笑) 今回も子供たち、本当に良くしてもらいました!最高のもてなしを受け、最高にリーズナブル! どこ?って・・・・・・企業秘密です!!(笑)】


【27日~28日。2014年最後の大会参加。最高の環境で思う存分サッカーを堪能しました!!】

【関西の雄である強豪中の強豪チームとの対戦対戦対戦。8戦して0勝8敗! どうだ~!!(泣笑)】

【それでも子供たちは元気元気!! それにしても汚~い!物がちらかってる~! けしから~ん!!(怒) もうちょっと、きれいにして飯を食え!!】

【結果よりも何よりも、最後の最後に6年生の流した大量の涙、これこそが今回の遠征の最大且つ最高のお土産、いや、財産になったこと間違いなし!! 試合に負けて流した涙? いえいえ、そんなやすっぽい!?涙なんかじゃありません! じゃ、何? それは、え~と・・・・もちろん、企業・・・です!!(笑) 「大切にするんだぞ、あの時涙を流しながら抱いたその気持ちを!!」】

【2014最後の遠征。ヘロヘロクタクタになっただろうけど、そこにいった者しか味わえないこと、体感できないことを思う存分五感を通して体験経験することができた5日間だったんじゃないかな。ゆっくり休んで、いっぱい餅食って、しっかり宿題やって、もちろん、たくさんたくさん自主練して、来年1月6日、元気に再会しようね!!】

【オマケです。本日午前中、昨日まで、いや、今年1年間、みんなと同じように、いや、それ以上に!?がんばったクラブバスを感謝の気持ちを込めて洗車してきました。本来ならみんながやるべき?ところですが、みんなの代表で君たちの先輩がゴシゴシゴシゴシ汚れを落としピッカピッカにしてくれました。先輩って? 誰でしょう・・・・・(笑)】

【答えは、この方です! 純先輩に大きな拍手~!!!(笑笑)】

以上が、2014年最後の活動の様子でした。気力を振り絞った結果・・・・・・・・・・・・ヘトヘトを越えてヘナヘナになってしまいました!(苦笑)
今年最後の仕事、これで終わった~!! バンザ~イ!! と思いきや、クラブ会報誌12月号作りが残っていることに気がついた!!(泣)
まだまだ除夜の鐘まで遠いな~!!!(泣泣泣笑)
メリーポピ~ンズ!! もとい メリークリスマ~ス!!!(笑笑)
今日一日で、この言葉が、日本中で、世界中で、何度連呼されることか・・・・・・・・
まっ、仏教徒の私には全く関係のない疎遠な一日なのですが・・・・・(冗談です!苦笑)
2014年も残り1週間となりました。まさに、ラストスパート!! 終わりよければ全て良し!! 走りまくるぞ~!!(笑)
昨日、ホワイトリバーフットボールクラブの小学生の『2014蹴り納め』を行いました。雪も一時的に解けてきたし、日中だったので、グランドで!とも思ったのですが・・・・・屋内(体育館)にして大正解! 外は寒風吹き荒れまくり!(苦笑) 10時~15時まで、約70名の子供たちが、鬼ごっこをしたり、グループ競争をしたり、家庭教師付個人レッスン?をしたり、一緒にお弁当を食べたり、うまい棒争奪戦をしたり・・・・・・それはそれは実に楽しそうに、且つ、一生懸命汗した時間を過ごしていました。
ワーワーキャーキャー言いながら・・・・・上級生が下級生に手ほどきしながら・・・・・etc そんな姿を目にしながら、「この子たちは、なんて良い子たちばかりなんだろう。手前みそながら、惚れ惚れするなあ~!」巧く表現できないのですが、とにかく、最高の蹴り納めになった!そう思いました。
数あるクラブの中から我がクラブを選択してくれた子供たち、我がクラブに大切なお子さんを託して下さっている保護者の方々、そんな人たちの思いや願いに、今年1年、どれだけ応えることができたか、その答えは神のみぞ知る!(笑)ですが、「このクラブに入って良かった!」 「このクラブに子供を預けて良かった!」、そう言ってもらえるように、そう思ってもらえるように、精一杯尽力してきたつもりだし、今後も微力ながらしかし全力でそうしていきたいと思っています。
今夜から、4~6年生の選抜選手17名が、4泊5日で関西遠征に出発。(ジュニアユースは、今日と明日茨城遠征に既に出発)
小学生なのにそこまで行く必要があるの??? そこまでする必要があるの???
通常ならそう思うのが常識なのかも知れません。
しかし、これも土を求めて五千里の旅の一環で・・・・・・・・・
と言うより、そこに行ってしか得られないものがある! そこに行くことでしか学べないものがある! そこに・・・・・・・・
常識人にはお分かりにならないかも知れませんが、そう言うことです。
なぜ山に登るんですか?
そこに山があるからです!
あの有名な登山家、ジョージ・マロリーの有名過ぎる言葉です。
なぜそこまでするの?
そこに子供たちが心身共に成長するための宝が詰まっているからです!!
by エンドウ・アツシ (笑)
と言うことで、しばらくの間、ブログは休止状態となります。(と言うより、ここ数ヶ月そんな休止状態が頻繁だったので、既にブログ愛読者の方々には慣れたものだと思いますが・・・・・<苦苦笑>)
12月29日、元気にそして無事に帰ってきてブログを更新します。もちろん、遠征の様子の写真を満載で・・・・・・・・それまでの間、しばしのお別れです。さよなら♪ さよなら♪ さよなら♪ (笑)
今夜、貴方の家にサンタさんがトナカイにひかれたそりに乗ってたくさんのプレゼントを担いでやって来るその時間、私は、バスにたくさんの子宝を乗せて走っています。(笑)
お互いに離ればなれになっていても、声を大にして叫びましょう。
何て???
もちろん・・・・・・・・・・
メリーポピ~ンズ!! もとい メリークリスマ~ス!!! と。 (笑笑)
なんだか訳の分からないブログですね・・・・・・・・・
本当、そうですね・・・・・・・・・・・・(苦苦苦笑)
※昨日の『2014蹴り納め』の一コマをご紹介致します。最後には、オマケの写真も・・・・・親ばかですみません・・・・(笑)


.jpg)







オマケ!(笑) いっぱいいっぱい遊びなさ~い!! (笑笑)
.jpg)

今日一日で、この言葉が、日本中で、世界中で、何度連呼されることか・・・・・・・・
まっ、仏教徒の私には全く関係のない疎遠な一日なのですが・・・・・(冗談です!苦笑)
2014年も残り1週間となりました。まさに、ラストスパート!! 終わりよければ全て良し!! 走りまくるぞ~!!(笑)
昨日、ホワイトリバーフットボールクラブの小学生の『2014蹴り納め』を行いました。雪も一時的に解けてきたし、日中だったので、グランドで!とも思ったのですが・・・・・屋内(体育館)にして大正解! 外は寒風吹き荒れまくり!(苦笑) 10時~15時まで、約70名の子供たちが、鬼ごっこをしたり、グループ競争をしたり、家庭教師付個人レッスン?をしたり、一緒にお弁当を食べたり、うまい棒争奪戦をしたり・・・・・・それはそれは実に楽しそうに、且つ、一生懸命汗した時間を過ごしていました。
ワーワーキャーキャー言いながら・・・・・上級生が下級生に手ほどきしながら・・・・・etc そんな姿を目にしながら、「この子たちは、なんて良い子たちばかりなんだろう。手前みそながら、惚れ惚れするなあ~!」巧く表現できないのですが、とにかく、最高の蹴り納めになった!そう思いました。
数あるクラブの中から我がクラブを選択してくれた子供たち、我がクラブに大切なお子さんを託して下さっている保護者の方々、そんな人たちの思いや願いに、今年1年、どれだけ応えることができたか、その答えは神のみぞ知る!(笑)ですが、「このクラブに入って良かった!」 「このクラブに子供を預けて良かった!」、そう言ってもらえるように、そう思ってもらえるように、精一杯尽力してきたつもりだし、今後も微力ながらしかし全力でそうしていきたいと思っています。
今夜から、4~6年生の選抜選手17名が、4泊5日で関西遠征に出発。(ジュニアユースは、今日と明日茨城遠征に既に出発)
小学生なのにそこまで行く必要があるの??? そこまでする必要があるの???
通常ならそう思うのが常識なのかも知れません。
しかし、これも土を求めて五千里の旅の一環で・・・・・・・・・
と言うより、そこに行ってしか得られないものがある! そこに行くことでしか学べないものがある! そこに・・・・・・・・
常識人にはお分かりにならないかも知れませんが、そう言うことです。
なぜ山に登るんですか?
そこに山があるからです!
あの有名な登山家、ジョージ・マロリーの有名過ぎる言葉です。
なぜそこまでするの?
そこに子供たちが心身共に成長するための宝が詰まっているからです!!
by エンドウ・アツシ (笑)
と言うことで、しばらくの間、ブログは休止状態となります。(と言うより、ここ数ヶ月そんな休止状態が頻繁だったので、既にブログ愛読者の方々には慣れたものだと思いますが・・・・・<苦苦笑>)
12月29日、元気にそして無事に帰ってきてブログを更新します。もちろん、遠征の様子の写真を満載で・・・・・・・・それまでの間、しばしのお別れです。さよなら♪ さよなら♪ さよなら♪ (笑)
今夜、貴方の家にサンタさんがトナカイにひかれたそりに乗ってたくさんのプレゼントを担いでやって来るその時間、私は、バスにたくさんの子宝を乗せて走っています。(笑)
お互いに離ればなれになっていても、声を大にして叫びましょう。
何て???
もちろん・・・・・・・・・・
メリーポピ~ンズ!! もとい メリークリスマ~ス!!! と。 (笑笑)
なんだか訳の分からないブログですね・・・・・・・・・
本当、そうですね・・・・・・・・・・・・(苦苦苦笑)
※昨日の『2014蹴り納め』の一コマをご紹介致します。最後には、オマケの写真も・・・・・親ばかですみません・・・・(笑)


.jpg)







オマケ!(笑) いっぱいいっぱい遊びなさ~い!! (笑笑)
.jpg)

good! better!! best!!!
「良い」の比較最上級の不規則変化形
さむい~! さぶい~!! 超さぶい~!!!
「寒さ」の比較最上級の規則変化形!?(笑)
毎年、我がクラブでは、超さぶ~いこの季節の週末、「土を求めて五千里の旅!?」に出ます。
あのマルコ少年よりも、二千里長い旅となります!(笑笑)
冬場の平日のサッカートレーニングは、狭~い体育館の中で、コツコツコツコツボールと格闘し、週末には土のグランドを求めて南下し、平日のトレーニングの成果を引っさげて!?試し合いに臨みます。(【試合】とは、読んで字の如く【試し合い】である! 碓井さん、パクッってしまいました。すみません!<苦笑>)
これが我がクラブの毎年冬恒例の(雪が解ける3月中旬までの)五千里の旅=冬の出稼ぎ行脚!?となっています。
そのため、冬に雪の影響のない地域のチーム関係者の方々には、これまで本当に本当に本当にお世話になりっぱなしで、感謝の言葉を述べようもないくらいお世話になっています。
「サッカーの指導者は、指導力と共に、たくさんの人脈を持つことが大切である!」
指導者になりたての頃に、ある重鎮の方より言われた言葉を素直に実行し、たくさんの方々とのコネクション作りにこれまで精を出して来ました。今もそれは変わりませんが・・・・・・
そのおかげで、たくさんの大会に参加させて頂いたり、逆に参加して頂いたり、たくさんの遠征を実施することができたり・・・・・・・・・・
『人脈』この言葉の重みを大いに痛感すると共に、心からの感謝の気持ちでいっぱい!! そんな感じです。
特に、その力が発揮!?されるのが、我がクラブにとっては、まさにこの【冬場】です。
早速昨日も○○さん、○○チームのおかげで、土のグランドで思いっきり一日中サッカーをやらせて頂きました!!
前日の雨の影響で多少のぬかるみはあったのですが、早朝からスタッフ・子供たち総出で整備をして頂き、我がチームが到着する頃には・・・・・・・・・その光景を目にした時、大袈裟に聞こえるかも知れませんが、涙が出るぐらい感動と感謝の気持ちでいっぱいになってしまいました!!
バス内からその様子を見ていた子供たちに、
「こんなにまでしてもらって、みんなどう思う?」
「一生懸命にプレーして、感謝の気持ちを表わす!!」
4年生Y君の言葉に、一同うなずき・・・・・・・・・・・本当に良い1日を過ごさせて頂きました。心より感謝申し上げます。と言うか、これからまた3月まで何度も伺わせて頂きます。どうぞどうぞよろしくお願い致します!!!
「試し合いをするには(試合)、試すためのものを身につけていなければ全く意味がない! そのためにも、普段から一生懸命努力することが必要だし、努力し続けて試すものを身につけた者でなければ試し合いに参加する資格はない!」
これは先日のトレーニング時に子供たちに投げかけて言葉である。
この言葉に込められた意味をしっかりと認識し、日々努力をし続ける者になってほしい! そして、そんな努力をした者たちを、たくさんの方々の協力を得ながら、どしどし試し合いの場を提供して頂きこの冬場で成長させていきたい!!
そう思っています。
五千里の旅、はじまりはじまり~!!!!!
☆とは言っても、こんな旅をしている雪国のクラブ(チーム)は、もちろん、我がクラブだけではありません。昨日も、帰りの高速道路のサービスエリアで、何台もの雪国ナンバー!?のマイクロバスを見ました。その中には、知り合いのクラブのバスも何台もありました。「みんながんばってる! 我がクラブも!!」 めらめら!?と(苦笑)そんな感情が沸き上がってきました。
「みなさん、お互い安全運転で五千里の旅がんばりましょう!!」(笑笑)
☆本日夜、次女が冬休みになり帰ってくる。久しぶりの親ばか発言。「超嬉しいよ~!」 「待ち遠しいよ~!!」 あとは、え~と・・・・・・・「とにかく、早く帰って来~い!!」 本来なら、この冬休みは昨年同様アメリカ遠征の予定であったのだが、今年は冬休みではなく来春に実施することとなり、そのため久しぶりに年末年始を一緒に過ごせることとなり・・・・・・滞在期間、約2週間。思いっきり大好きなスター君と遊びまくりなさ~い!!!(笑)
「良い」の比較最上級の不規則変化形
さむい~! さぶい~!! 超さぶい~!!!
「寒さ」の比較最上級の規則変化形!?(笑)
毎年、我がクラブでは、超さぶ~いこの季節の週末、「土を求めて五千里の旅!?」に出ます。
あのマルコ少年よりも、二千里長い旅となります!(笑笑)
冬場の平日のサッカートレーニングは、狭~い体育館の中で、コツコツコツコツボールと格闘し、週末には土のグランドを求めて南下し、平日のトレーニングの成果を引っさげて!?試し合いに臨みます。(【試合】とは、読んで字の如く【試し合い】である! 碓井さん、パクッってしまいました。すみません!<苦笑>)
これが我がクラブの毎年冬恒例の(雪が解ける3月中旬までの)五千里の旅=冬の出稼ぎ行脚!?となっています。
そのため、冬に雪の影響のない地域のチーム関係者の方々には、これまで本当に本当に本当にお世話になりっぱなしで、感謝の言葉を述べようもないくらいお世話になっています。
「サッカーの指導者は、指導力と共に、たくさんの人脈を持つことが大切である!」
指導者になりたての頃に、ある重鎮の方より言われた言葉を素直に実行し、たくさんの方々とのコネクション作りにこれまで精を出して来ました。今もそれは変わりませんが・・・・・・
そのおかげで、たくさんの大会に参加させて頂いたり、逆に参加して頂いたり、たくさんの遠征を実施することができたり・・・・・・・・・・
『人脈』この言葉の重みを大いに痛感すると共に、心からの感謝の気持ちでいっぱい!! そんな感じです。
特に、その力が発揮!?されるのが、我がクラブにとっては、まさにこの【冬場】です。
早速昨日も○○さん、○○チームのおかげで、土のグランドで思いっきり一日中サッカーをやらせて頂きました!!
前日の雨の影響で多少のぬかるみはあったのですが、早朝からスタッフ・子供たち総出で整備をして頂き、我がチームが到着する頃には・・・・・・・・・その光景を目にした時、大袈裟に聞こえるかも知れませんが、涙が出るぐらい感動と感謝の気持ちでいっぱいになってしまいました!!
バス内からその様子を見ていた子供たちに、
「こんなにまでしてもらって、みんなどう思う?」
「一生懸命にプレーして、感謝の気持ちを表わす!!」
4年生Y君の言葉に、一同うなずき・・・・・・・・・・・本当に良い1日を過ごさせて頂きました。心より感謝申し上げます。と言うか、これからまた3月まで何度も伺わせて頂きます。どうぞどうぞよろしくお願い致します!!!
「試し合いをするには(試合)、試すためのものを身につけていなければ全く意味がない! そのためにも、普段から一生懸命努力することが必要だし、努力し続けて試すものを身につけた者でなければ試し合いに参加する資格はない!」
これは先日のトレーニング時に子供たちに投げかけて言葉である。
この言葉に込められた意味をしっかりと認識し、日々努力をし続ける者になってほしい! そして、そんな努力をした者たちを、たくさんの方々の協力を得ながら、どしどし試し合いの場を提供して頂きこの冬場で成長させていきたい!!
そう思っています。
五千里の旅、はじまりはじまり~!!!!!
☆とは言っても、こんな旅をしている雪国のクラブ(チーム)は、もちろん、我がクラブだけではありません。昨日も、帰りの高速道路のサービスエリアで、何台もの雪国ナンバー!?のマイクロバスを見ました。その中には、知り合いのクラブのバスも何台もありました。「みんながんばってる! 我がクラブも!!」 めらめら!?と(苦笑)そんな感情が沸き上がってきました。
「みなさん、お互い安全運転で五千里の旅がんばりましょう!!」(笑笑)
☆本日夜、次女が冬休みになり帰ってくる。久しぶりの親ばか発言。「超嬉しいよ~!」 「待ち遠しいよ~!!」 あとは、え~と・・・・・・・「とにかく、早く帰って来~い!!」 本来なら、この冬休みは昨年同様アメリカ遠征の予定であったのだが、今年は冬休みではなく来春に実施することとなり、そのため久しぶりに年末年始を一緒に過ごせることとなり・・・・・・滞在期間、約2週間。思いっきり大好きなスター君と遊びまくりなさ~い!!!(笑)
「スター君・・・・・・・・・何想う?」 な~んて悠長なことを言ってる場合じゃない!!(怒)
ごもっとも!!(苦笑)
それにしても、本当、すっごい雪雪雪・・・・・・・・・・・・・・・・・!!
今朝は早朝6時よりこの季節恒例の自宅のある団地内総出での雪かき作業。
以前にも書いたような気がしますが、【人海戦術】の凄さを改めて実感!!(笑)
一人よりも二人、二人よりも三人、三人よりも・・・・・・・・力の結集は、すんばらしい~!!!(笑笑)
それにしても、今日を皮切りに、この雪かき作業、来年の雪解けの季節が来るまで、何回?いや、何十回やることになるんだろうか~・・・・・・・・(泣泣泣)
な~んて弱っかっしいことを言っていると、豪雪地帯の方々に、「俺たちは、毎日やってるんだ!!」と激怒されそうなので・・・・・・・すんません!!(苦苦笑)
今日は名古屋(愛知県)でも大雪と言うことで、名古屋城もすっかり雪景色!!

我が家の庭では、クラブ車城?もすっかり雪景色!!(笑 と言うか笑ってる場合じゃないんですけどね・・・・・)

すっかり雪国と化した本日、『21世紀を担う福島の子供たちの心と体の復興支援活動』の今年(2014年)最後の活動を行ってきました。
本来なら、いつものように、えんちゃん・こまっちゃんのコンビでこの日を迎えるはずだったのですが、「猛吹雪で車が進まない!」 「7時に家を出たのに、まだ市内を抜け出せない!」 「もうこれは無理だ~!」 のこまちゃんからの悲痛な叫び!?が電話口から連呼され、今日の最終活動は一人で行うこととなり・・・・・・・(こまっちゃんことスタッフ小松が住んでいるのは郡山市。ここ白河市の、大雪ではあるものの快晴の様子とは全く様相を異にする場所に住んでいて、こんな悲惨な!?目にあってしまったわけです!)
「ようし、今日はこまちゃんの分も気合いを入れて!!」 と、雪をかき分けかき分け保育園にレッツゴー!!!
28名の子供たちを前にして、漲るパワーを全開にして・・・・・・・・・・・・終了後は、ヘトヘトクタクタ!!(苦笑)
それでも、今年最後のたくさんの子供たちの元気いっぱいな姿と満面の笑みをたくさんたくさん見れたことに、大大大満足~!!
「えんちゃん、また来年ね!!」 「こまちゃんによろしくね!!」 「お年玉たくさんもらったら、えんちゃんに少し頂戴ね!!(笑)」 「良いお年をね!!」etc
今年もこの活動が、たくさんの子供たちの元気の源のひとつになってくれたかな? そうであってくれたらいいなあ・・・・・いや、きっとそうであったに違いない!!(笑)
来年(2015年)の活動再開は、1月8日から。それまでしばしのお別れ。また来年ね~!!!
☆復興支援活動は、今年最後となりましたが、2014年のクラブの活動はまだまだまだまだ続きます。残り約2週間。最後の最後まで、子供たちのためにがんばるぞ~!!!
ごもっとも!!(苦笑)
それにしても、本当、すっごい雪雪雪・・・・・・・・・・・・・・・・・!!
今朝は早朝6時よりこの季節恒例の自宅のある団地内総出での雪かき作業。
以前にも書いたような気がしますが、【人海戦術】の凄さを改めて実感!!(笑)
一人よりも二人、二人よりも三人、三人よりも・・・・・・・・力の結集は、すんばらしい~!!!(笑笑)
それにしても、今日を皮切りに、この雪かき作業、来年の雪解けの季節が来るまで、何回?いや、何十回やることになるんだろうか~・・・・・・・・(泣泣泣)
な~んて弱っかっしいことを言っていると、豪雪地帯の方々に、「俺たちは、毎日やってるんだ!!」と激怒されそうなので・・・・・・・すんません!!(苦苦笑)
今日は名古屋(愛知県)でも大雪と言うことで、名古屋城もすっかり雪景色!!

我が家の庭では、クラブ車城?もすっかり雪景色!!(笑 と言うか笑ってる場合じゃないんですけどね・・・・・)

すっかり雪国と化した本日、『21世紀を担う福島の子供たちの心と体の復興支援活動』の今年(2014年)最後の活動を行ってきました。
本来なら、いつものように、えんちゃん・こまっちゃんのコンビでこの日を迎えるはずだったのですが、「猛吹雪で車が進まない!」 「7時に家を出たのに、まだ市内を抜け出せない!」 「もうこれは無理だ~!」 のこまちゃんからの悲痛な叫び!?が電話口から連呼され、今日の最終活動は一人で行うこととなり・・・・・・・(こまっちゃんことスタッフ小松が住んでいるのは郡山市。ここ白河市の、大雪ではあるものの快晴の様子とは全く様相を異にする場所に住んでいて、こんな悲惨な!?目にあってしまったわけです!)
「ようし、今日はこまちゃんの分も気合いを入れて!!」 と、雪をかき分けかき分け保育園にレッツゴー!!!
28名の子供たちを前にして、漲るパワーを全開にして・・・・・・・・・・・・終了後は、ヘトヘトクタクタ!!(苦笑)
それでも、今年最後のたくさんの子供たちの元気いっぱいな姿と満面の笑みをたくさんたくさん見れたことに、大大大満足~!!
「えんちゃん、また来年ね!!」 「こまちゃんによろしくね!!」 「お年玉たくさんもらったら、えんちゃんに少し頂戴ね!!(笑)」 「良いお年をね!!」etc
今年もこの活動が、たくさんの子供たちの元気の源のひとつになってくれたかな? そうであってくれたらいいなあ・・・・・いや、きっとそうであったに違いない!!(笑)
来年(2015年)の活動再開は、1月8日から。それまでしばしのお別れ。また来年ね~!!!
☆復興支援活動は、今年最後となりましたが、2014年のクラブの活動はまだまだまだまだ続きます。残り約2週間。最後の最後まで、子供たちのためにがんばるぞ~!!!

この写真、本当は今日の新聞に掲載されるはずだったのに・・・・・・・・・
6年生にとっての小学校生活最後の公式戦。あと1歩、あと半歩で福島県大会出場だったのに・・・・・・・・・・・
子供たちのはちきれんばかりの笑顔を見たかったのに、またしても、子供たちの号泣する姿を目の当たりにすることとなり・・・・・・・・
本当・・・・・・・・・ごめん
その言葉しか出てこなかった。あれから24時間が過ぎた今でもその言葉しか・・・・・・・・・・・・・
でもね、あと1歩、あと半歩、あと・・・・・・
泣きに泣いたこの1年、でも、その泣いた何倍も何十倍もボールと日々格闘している君たちの姿は、誰あろう、この私がしっかりと分かっている。きっと、サッカーの神様も・・・・・・・・・・・
そんな君たちがいつの日か心の底から腹を抱えて笑えるようにしてあげること、それがこの私の責務!そう思っている。だから、誰に何と言われようとも何と思われようともその責任だけはしっかり全うするつもりでいる。
どんな風に?
それは・・・・・・今は言えないけど、とにかく今みんなにしてほしいことは、輝かしい未来を信じて、決して歩みを止めないでほしいと言うこと。と言うより、今まで以上に、もっともっともっともっと努力を惜しまず、もっともっともっともっともっっとボールと格闘してほしいと言うこと。
これって指導者としての力量不足の責任転嫁?
何と言われようとも構わない。ただ、これだけは声を大にして言える。
俺は、君たちの明日の輝きを信じてこれからも微力ながら寄り添って行く!! そのことを。
おまえじゃな~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確かにね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな内容のブログ、今まで何度書いてきたことか・・・・・・・・・・・・・・・・・・
必ず輝ける日がやってくる! 必ず輝ける日を手中におさめさせてやる!! 必ず・・・・・・・・・・・
「準決勝戦見ました。これこそ、ホワイトリバーのサッカーだなって、すっごくすっごく感動しました。本当にワクワクしながら見ました。結果だけ見たら、負けかも知れません。でも、そんなことどうでもいいと思わせてくれるくらい、魅せられたサッカーでした。逃げないで、自分の力で前に進もうとしている子供たちの姿に、胸が熱くなりました。」
☆今日のブログ書こうか書くまいか、○○さんのメール引用させて頂こうかどうしようか等々、非常に迷ったのですが、これを書かないと、また、時間が止まりそうな気がしたので、敢えて書かせて頂きました。 時間が止まる??? 敢えて??? とにかく、どんな逆境が降り注ごうともコツコツコツコツ努力し歩みを止めずに積み重ねた者にしか味わえない感動を、そう、うさぎとかめのかめさんのような感動をたくさんの子供たちに味わってほしい!!その一念で今日からまた子供たちに真摯に向き合っていこうと思っています。決して逃げ出さずに・・・・・・・決して惑わされずに・・・・・・・決して怯まずに・・・・・決して・・・・・・・・・・・・・・・明日の輝きを信じて。
ドリブルサッカーの果てにあるもの・・・・・・・・・・個に重きを置いたサッカーの果てにあるもの・・・・・・・・・・ホワイトリバーのサッカーの果てにあるもの・・・・・・・・・・・・子供たちの輝かしい未来!
ぶれてなるもんか!!!
くじけてなるもんか!!!
本当はね、俺も・・・・・・・・泣くほど悔しい・・・・・・・・君たちの努力を報わせてあげられなかったことに・・・・・・・・本当・・・・・・・ごめん・・・・・・・・・・・・・
がんばっていこうな。
「ただいま全試合終了しました。PK戦の末、Eグループ優勝という形で終わりました。全員、今まで見たことのない喜びをみていて、こちらも嬉しかったです!!」
とは、2日間、栃木県真岡市で行われた4年生大会に、早朝出発、長距離移動等々の引率をスタッフとして初めて従事して頂いたYさんのメール。
Yさんって??? 企業秘密です!!(笑)
また、クラブ車の運転手として、Kさんにもお手伝いをして頂きました。この場を借りて御礼申し上げますと共に、今後ともどうぞよろしくお願い致します!!
Kさんって??? 聞かずもがな・・・・・・・・・企業・・・・です!!(笑笑)
「天気が良くて、とっても暖かくて最高です!」の大会途中のYさんからの電話を受けた私はと言うと・・・・・・・・・

雪国から雪国へ!!(苦笑)
5~6年で行った2日間の長野遠征(千曲市屋代winterフェスティバル参加)。
まずはじめに東北自動車道を通り、次に北関東自動車道を通り、その後、ほんの少し関越道を通り、そこまでは雪景色などどこへやら!だったのですが、最後に通った上信越道でその景色は一変し・・・・・・・・・・
思わず、みんなで今年初の雪景色をバックに記念撮影!!(笑)
体感温度、マイナス20度!?の2日間でしたが、心の中は、プラス300度!! そんな2日間を過ごさせて頂きました。
その全容がこれです!! とくとご覧あれ!!!(笑笑)








2日間たっぷり屋外で試合をさせて頂いたり、ホームスティをさせて頂いたり、個人的には、1日目夜の代表者懇談会で思いっきり楽しい時を過ごさせて頂いたり・・・・・・・・・・・あっと言う間の2日間でしたが、それはそれは充実過ぎるほど充実した時間をたっぷりと過ごさせて頂くことが出来ました!!
これもひとえに、今回のフェスティバルに招待して下さった屋代SSS唐木氏をはじめ、屋代SSSの関係者の皆様、並びに、FC戸上Jrの関係者の皆様のおかげと心より心より感謝申し上げます!!
ありがとうございました!!
言葉にすると、ありきたりで簡素な言葉になってしまい、この言いようのない感謝の気持ちを伝えられないことが大変口惜しいのですが、この言葉に、並々ならぬ尋常ではない感謝の気持ちが籠もっておりますことをご理解頂けると嬉しく思います。
また、2日間のより良い時間と共に、唐木氏及びに高橋氏が中心となり全国各地から賛同を得て活動している、東北地方の復興を祈願し行っている『絆プロジェクト』に対して、改めて尊敬と畏敬の念を感じることが出来ました。
遠く離れた地で、これほどまでに被災地に対する熱い思いを抱き、その復興を願ってやまない人たちがいる。そして何より、あれから約4年の年月を経ようとした今でも、継続した活動を行っている人たちがいる。
「10年間はこの活動を続けていきます!!」
代表者懇親会で、そう力説する唐木氏の言葉に、熱い熱い熱いものが込み上がってきました。おかげで!?思わず酔いも一瞬で覚めてしまいました!!(苦笑)
「被災地は何も東北ばかりではありません。ここ長野県北部でも地震によりたくさんの方々が被災をしましたし、広島県の土砂災害でも数多くの方々が被災し、今なお苦しんでいる方々がたくさんいますし・・・・・私たちは、東北の被災地へのプロジェクトを行っていますが、他にも支援をしなければならない人たちは日本全国に多数いるわけで・・・・・私が言いたいのは、みんなに優しくなってほしい。みんなに寄り添ってほしい。そう言うことです。」
絆プロジェクト代表の高橋氏の言葉にも、感銘と感動と・・・・・を受けると共に、心の底から頭の下がる思いでいっぱいになりました。(上記の高橋氏の言葉は少々うる覚えの部分もあるのですが、ほぼ98%は正確なものと思っています。なにせ、少々? 多少? 聞いていた私がほろ酔い加減だったもので・・・・・・・<苦苦笑> それでも、高橋氏のお言葉は心の奥底にぐっさりと突き刺さりました!!)
唐木氏と高橋氏は、このプロジェクトで集まった募金でプレゼントを購入し、この12月、岩手県と宮城県とここ福島県の幼稚園保育園を訪問し、サンタクロースになり、2000人の子供たちにクリスマスプレゼントを手渡しに行く活動を行います。
2000人の笑顔・・・・・・・想像するだけで、こちらまで嬉しい気持ちになってしまいますし、何度も言うようですが、本当に本当に本当に頭の下がる思いでいっぱいになります。
唐木氏と高橋氏の足下には及びませんが、と言うより、及びようがありませんが、私も我がクラブも、復興を祈願し微力ながら出来うることを出来る限り精一杯行っていこう!!! 改めてそう思うことができた2日間でした。
サッカーを通してそれ以外の様々な活動を通して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
常々公言しているこの言葉の意味を、この言葉の持つ奥深さを今後もしっかりと推考し、21世紀の福島の日本の未来を担う子供たちのために、実現していきたいと思います。
もっともっともっともっと、言いたいこと、感謝したいことetc、てんこ盛りなのですが・・・・・・とにもかくにも、私も子供たちも、あまりにも充実した2日間を長野県千曲市で過ごさせて頂きましたことに対し、心より厚く御礼申し上げます。そして、今後とも末永いご交流のほど、どうぞどうぞよろしくお願い申し上げます!!
「サッカーを通して、○○が良い方々に出会えたことに対し、心から感謝します。ホームスティ先で良くして頂き、楽しい時間を過ごさせて頂き、また帰りにはたくさんの差し入れを頂いたとのこと、感謝感謝です。」
「知らない人の家に泊まるという初めての経験でとても社会勉強になったようです。貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。」
「相手方のお母さんとはショートメールでやりとりをしていて、しっかりした子供たちで感心しましたとお言葉を頂きました。子供たち同士で年賀状の交換の話しもしてきたそうです。ありがとうございました。」
早速頂いた保護者の方々からのメール。全ては屋代SSS・FC戸上Jrの保護者の皆様、関係者の皆様のおかげです!! 来年2月に開催する「第10回みちのくカップフットサル大会U12の部」に、FC戸上Jrチームが参加して頂きます。もちろんその際は、ホームスティで受入れます。今回お世話になった倍返しをさせて頂きます!!(笑) そう言って宜しいですよね、5~6年生の保護者の皆様・・・・・・・!!(FC戸上Jrチームは、今年度の長野県代表として来年1月に行われるバーモントカップ全国大会に出場します。予選リーグでは、福島県代表チームとの対戦もあるようです。ご健闘をお祈り申し上げます!!)
※2日間の試合を通して、たくさんの指導者の方々からお褒めの言葉を頂きました。2日間で計8試合を行い、1勝1分6敗の惨憺たる!?結果だったにも関わらず、子供たちのプレーに対して、私の育成年代の指導者としての考え方に対して、それはそれは本当にありがたいお言葉をたくさん頂きました。「ぜひとも埼玉にも来て下さい!」 「ぜひとも群馬県にも来て下さい!」 「ぜひ東京へ・・・・・・」etc この遠征で、また新たな人脈を構築することが出来ました。今後、子供たちにどしどし還元していきたいと思います!! そして今よりもより一層成長するよう、勉強させて頂きたいと思います!!
唐木さん、この迸る感謝の気持ち伝わりましたか? 伝わらないようなら、また、○○サンタって大絶叫しますよ!! ○的で打ち落としますよ!!
失礼しました!!(苦笑笑)
本当、ありがとうございました!!
☆12月6日(土)に行われた皇后杯2回戦。「ベスト4に入ることが目標!」(高校生○○さん談)と臨んだ今大会。娘の純さん、1回戦に引き続き先発出場し、86分間お姉さん方に混じってピッチを駆け回り・・・・・・・結果は、延長戦まで突入し2対3と敗戦。2対0と先行したものの、前半ロスタイムに1点を取られ、後半終了間際2分前に同点に追いつかれ、延長前半に突き放され・・・・・・・・想像するに、涙涙、それも超悔しい涙の敗戦ではなかったかと思います。
「シュートを打ったけど、ポストにはじかれた~(泣)」
「今度は、ポストに当たってもポストをねじ曲げて入るようなシュートを打てる選手を目指してこれからも練習をがんばって、夢に向かって突き進んでいきなさい!!」
「わかったよ!(笑) これからもがんばっていくから!!」
サッカーを通して、様々な経験や体験を通して、みんなみんな健やかに成長していくんだよ~~!!!
とは、2日間、栃木県真岡市で行われた4年生大会に、早朝出発、長距離移動等々の引率をスタッフとして初めて従事して頂いたYさんのメール。
Yさんって??? 企業秘密です!!(笑)
また、クラブ車の運転手として、Kさんにもお手伝いをして頂きました。この場を借りて御礼申し上げますと共に、今後ともどうぞよろしくお願い致します!!
Kさんって??? 聞かずもがな・・・・・・・・・企業・・・・です!!(笑笑)
「天気が良くて、とっても暖かくて最高です!」の大会途中のYさんからの電話を受けた私はと言うと・・・・・・・・・

雪国から雪国へ!!(苦笑)
5~6年で行った2日間の長野遠征(千曲市屋代winterフェスティバル参加)。
まずはじめに東北自動車道を通り、次に北関東自動車道を通り、その後、ほんの少し関越道を通り、そこまでは雪景色などどこへやら!だったのですが、最後に通った上信越道でその景色は一変し・・・・・・・・・・
思わず、みんなで今年初の雪景色をバックに記念撮影!!(笑)
体感温度、マイナス20度!?の2日間でしたが、心の中は、プラス300度!! そんな2日間を過ごさせて頂きました。
その全容がこれです!! とくとご覧あれ!!!(笑笑)








2日間たっぷり屋外で試合をさせて頂いたり、ホームスティをさせて頂いたり、個人的には、1日目夜の代表者懇談会で思いっきり楽しい時を過ごさせて頂いたり・・・・・・・・・・・あっと言う間の2日間でしたが、それはそれは充実過ぎるほど充実した時間をたっぷりと過ごさせて頂くことが出来ました!!
これもひとえに、今回のフェスティバルに招待して下さった屋代SSS唐木氏をはじめ、屋代SSSの関係者の皆様、並びに、FC戸上Jrの関係者の皆様のおかげと心より心より感謝申し上げます!!
ありがとうございました!!
言葉にすると、ありきたりで簡素な言葉になってしまい、この言いようのない感謝の気持ちを伝えられないことが大変口惜しいのですが、この言葉に、並々ならぬ尋常ではない感謝の気持ちが籠もっておりますことをご理解頂けると嬉しく思います。
また、2日間のより良い時間と共に、唐木氏及びに高橋氏が中心となり全国各地から賛同を得て活動している、東北地方の復興を祈願し行っている『絆プロジェクト』に対して、改めて尊敬と畏敬の念を感じることが出来ました。
遠く離れた地で、これほどまでに被災地に対する熱い思いを抱き、その復興を願ってやまない人たちがいる。そして何より、あれから約4年の年月を経ようとした今でも、継続した活動を行っている人たちがいる。
「10年間はこの活動を続けていきます!!」
代表者懇親会で、そう力説する唐木氏の言葉に、熱い熱い熱いものが込み上がってきました。おかげで!?思わず酔いも一瞬で覚めてしまいました!!(苦笑)
「被災地は何も東北ばかりではありません。ここ長野県北部でも地震によりたくさんの方々が被災をしましたし、広島県の土砂災害でも数多くの方々が被災し、今なお苦しんでいる方々がたくさんいますし・・・・・私たちは、東北の被災地へのプロジェクトを行っていますが、他にも支援をしなければならない人たちは日本全国に多数いるわけで・・・・・私が言いたいのは、みんなに優しくなってほしい。みんなに寄り添ってほしい。そう言うことです。」
絆プロジェクト代表の高橋氏の言葉にも、感銘と感動と・・・・・を受けると共に、心の底から頭の下がる思いでいっぱいになりました。(上記の高橋氏の言葉は少々うる覚えの部分もあるのですが、ほぼ98%は正確なものと思っています。なにせ、少々? 多少? 聞いていた私がほろ酔い加減だったもので・・・・・・・<苦苦笑> それでも、高橋氏のお言葉は心の奥底にぐっさりと突き刺さりました!!)
唐木氏と高橋氏は、このプロジェクトで集まった募金でプレゼントを購入し、この12月、岩手県と宮城県とここ福島県の幼稚園保育園を訪問し、サンタクロースになり、2000人の子供たちにクリスマスプレゼントを手渡しに行く活動を行います。
2000人の笑顔・・・・・・・想像するだけで、こちらまで嬉しい気持ちになってしまいますし、何度も言うようですが、本当に本当に本当に頭の下がる思いでいっぱいになります。
唐木氏と高橋氏の足下には及びませんが、と言うより、及びようがありませんが、私も我がクラブも、復興を祈願し微力ながら出来うることを出来る限り精一杯行っていこう!!! 改めてそう思うことができた2日間でした。
サッカーを通してそれ以外の様々な活動を通して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
常々公言しているこの言葉の意味を、この言葉の持つ奥深さを今後もしっかりと推考し、21世紀の福島の日本の未来を担う子供たちのために、実現していきたいと思います。
もっともっともっともっと、言いたいこと、感謝したいことetc、てんこ盛りなのですが・・・・・・とにもかくにも、私も子供たちも、あまりにも充実した2日間を長野県千曲市で過ごさせて頂きましたことに対し、心より厚く御礼申し上げます。そして、今後とも末永いご交流のほど、どうぞどうぞよろしくお願い申し上げます!!
「サッカーを通して、○○が良い方々に出会えたことに対し、心から感謝します。ホームスティ先で良くして頂き、楽しい時間を過ごさせて頂き、また帰りにはたくさんの差し入れを頂いたとのこと、感謝感謝です。」
「知らない人の家に泊まるという初めての経験でとても社会勉強になったようです。貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。」
「相手方のお母さんとはショートメールでやりとりをしていて、しっかりした子供たちで感心しましたとお言葉を頂きました。子供たち同士で年賀状の交換の話しもしてきたそうです。ありがとうございました。」
早速頂いた保護者の方々からのメール。全ては屋代SSS・FC戸上Jrの保護者の皆様、関係者の皆様のおかげです!! 来年2月に開催する「第10回みちのくカップフットサル大会U12の部」に、FC戸上Jrチームが参加して頂きます。もちろんその際は、ホームスティで受入れます。今回お世話になった倍返しをさせて頂きます!!(笑) そう言って宜しいですよね、5~6年生の保護者の皆様・・・・・・・!!(FC戸上Jrチームは、今年度の長野県代表として来年1月に行われるバーモントカップ全国大会に出場します。予選リーグでは、福島県代表チームとの対戦もあるようです。ご健闘をお祈り申し上げます!!)
※2日間の試合を通して、たくさんの指導者の方々からお褒めの言葉を頂きました。2日間で計8試合を行い、1勝1分6敗の惨憺たる!?結果だったにも関わらず、子供たちのプレーに対して、私の育成年代の指導者としての考え方に対して、それはそれは本当にありがたいお言葉をたくさん頂きました。「ぜひとも埼玉にも来て下さい!」 「ぜひとも群馬県にも来て下さい!」 「ぜひ東京へ・・・・・・」etc この遠征で、また新たな人脈を構築することが出来ました。今後、子供たちにどしどし還元していきたいと思います!! そして今よりもより一層成長するよう、勉強させて頂きたいと思います!!
唐木さん、この迸る感謝の気持ち伝わりましたか? 伝わらないようなら、また、○○サンタって大絶叫しますよ!! ○的で打ち落としますよ!!
失礼しました!!(苦笑笑)
本当、ありがとうございました!!
☆12月6日(土)に行われた皇后杯2回戦。「ベスト4に入ることが目標!」(高校生○○さん談)と臨んだ今大会。娘の純さん、1回戦に引き続き先発出場し、86分間お姉さん方に混じってピッチを駆け回り・・・・・・・結果は、延長戦まで突入し2対3と敗戦。2対0と先行したものの、前半ロスタイムに1点を取られ、後半終了間際2分前に同点に追いつかれ、延長前半に突き放され・・・・・・・・想像するに、涙涙、それも超悔しい涙の敗戦ではなかったかと思います。
「シュートを打ったけど、ポストにはじかれた~(泣)」
「今度は、ポストに当たってもポストをねじ曲げて入るようなシュートを打てる選手を目指してこれからも練習をがんばって、夢に向かって突き進んでいきなさい!!」
「わかったよ!(笑) これからもがんばっていくから!!」
サッカーを通して、様々な経験や体験を通して、みんなみんな健やかに成長していくんだよ~~!!!
「徳島、愛媛県境の山間部で4日夜から雪が降り始め、国土交通省四国地方整備局によると、5日午前10時までに25センチの積雪が確認された。雪の影響で徳島県三好市の境目峠付近の国道192号で約130台の車が立ち往生した!」
南国の四国地方で雪? 立ち往生? ヒェ~ッ!!!!!!!!!
「今週末は、全国的に今季一番の冷え込みに!!」
今季一番? ヒェヒェ~~~ッ!!!!!!!!!!!!!
小学5~6年生は長野県(千曲市)へ、3~4年生は栃木県(真岡市)へ、中学生は地元で練習試合、今季一番の寒さに負けずに今季一番のがんばりを見せよう~ぜ!!(笑) ※キッズダンスとエアロビ&ヨガ教室は、暖かい高山コミュニティセンターが借りられたので、そこで伸び伸び汗して下さい!!(笑笑)
5~6年生の宿泊は、主催者のはからいでホームスティを行って頂きます。
ホームスティって何? 何って言われても・・・・・・・・
『ホームステイ(homestay)とは、留学生などが、その国の一般家庭と寄宿し生活体験をすることである。または、その制度。受け入れる家庭のことをホスト、その家族をホストファミリーと呼ぶ。農家に寄宿し、農場体験をするのは、ファームステイ(farm stay)。』(フリー百科事典 ウィキペディアより)
とにかくよその家に泊まらせて頂くことです!!(苦笑)
【サッカーを通して、それ以外の様々な活動(体験や経験)を通して子供たちが健やかな成長を遂げる一翼を担う!】
この2日間を通して、子供たちが最高の時間を過ごせるよう、全力でサポートしようと思っています。
☆今回、15名(男14名・女1名)の子供たちが、2名1組になって8軒のお宅(フェスティバル主催のチームのお宅)にお世話になります。我がクラブではこのような時(過去にもホームスティをして頂いた時)に、お世話になる全家庭に一律にお世話になる感謝の気持ちをわずかばかりですが品物にしてお渡しするようにしています。
『一律に!?』
なぜそのようにするかはここでは割愛します。品物の購入者は、この私。今回購入した物は・・・・・・・

①『ままドール』 ②『白河ラーメン』 ③『白河だるまキーホルダー』
貰って喜ばれる、であろう、福島のこの地の名産品を吟味に吟味した結果です!!(キーホルダーは、市内の某有名だるま店さんに無理言って作って頂きました!!)
○○が良かったんじゃない!? ○○だった方が・・・・・!? 賛否両論却下~!!!(苦笑)
※そう言えば、以前、と言っても今から十年ほど前に、韓国へ行った際、子供たちが韓国の家庭にホームスティした時には、一人1000円の限度額を決め、この範囲内で韓国の人たちが喜ぶような日本のお土産を購入してお渡しする!なんてことをしたこともあったなあ・・・・・・・・・・・
保護者の方々の心配を払拭するような充実した2日間を子供たちが過ごせるよう、大寒波に負けぬよう、あとは、え~っと・・・・・・・・とにかく、最高の2日間に!!
☆「新幹線に乗ったのかな?」 「もう乗ったよ! さっき名古屋で乗り換えた!」 「何時頃着くの?」 「8時頃かな?」 「がんばって来るんだぞ!」 「はぃよぉー! ありがとぉー! がんばるね!」 「がんばれ、がんばれ、純~!!」
先程、次女とやりとりしたLINEの内容です。
先週行われた皇后杯1回戦に勝利し、明日、広島県(コカ・コーラウエスト広島スタジアム)で行われる2回戦に駒を進めたJFAアカデミー福島チーム。
1回戦同様、2回戦も登録メンバーに選ばれた純さん。前泊するため、本日学校終了後、慌ただしく新幹線に飛び乗り!? お姉様方(高校生)と共に、決戦の地である広島県へ。
「ど~んとシュートかまして来~い!!!」
明日(12月6日) AM11:00キックオフ!! 長野県から大大大声援を送るからな~~~!!!!
![547bfb33-7bb0-4251-963a-5a30d3093d95[1]](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/v/a/m/vamos2008/20141205184201c7f.jpg)
(日本サッカー協会ホームページに掲載された皇后杯1回戦の写真より)
☆本人曰く、「超恥ずかしい顔!」とのことでしたが、私には、「最高にがんばってる顔!」に見えたのですが・・・・・・・・・・・親ばか! 何とでもおっしゃい!!(苦笑)
南国の四国地方で雪? 立ち往生? ヒェ~ッ!!!!!!!!!
「今週末は、全国的に今季一番の冷え込みに!!」
今季一番? ヒェヒェ~~~ッ!!!!!!!!!!!!!
小学5~6年生は長野県(千曲市)へ、3~4年生は栃木県(真岡市)へ、中学生は地元で練習試合、今季一番の寒さに負けずに今季一番のがんばりを見せよう~ぜ!!(笑) ※キッズダンスとエアロビ&ヨガ教室は、暖かい高山コミュニティセンターが借りられたので、そこで伸び伸び汗して下さい!!(笑笑)
5~6年生の宿泊は、主催者のはからいでホームスティを行って頂きます。
ホームスティって何? 何って言われても・・・・・・・・
『ホームステイ(homestay)とは、留学生などが、その国の一般家庭と寄宿し生活体験をすることである。または、その制度。受け入れる家庭のことをホスト、その家族をホストファミリーと呼ぶ。農家に寄宿し、農場体験をするのは、ファームステイ(farm stay)。』(フリー百科事典 ウィキペディアより)
とにかくよその家に泊まらせて頂くことです!!(苦笑)
【サッカーを通して、それ以外の様々な活動(体験や経験)を通して子供たちが健やかな成長を遂げる一翼を担う!】
この2日間を通して、子供たちが最高の時間を過ごせるよう、全力でサポートしようと思っています。
☆今回、15名(男14名・女1名)の子供たちが、2名1組になって8軒のお宅(フェスティバル主催のチームのお宅)にお世話になります。我がクラブではこのような時(過去にもホームスティをして頂いた時)に、お世話になる全家庭に一律にお世話になる感謝の気持ちをわずかばかりですが品物にしてお渡しするようにしています。
『一律に!?』
なぜそのようにするかはここでは割愛します。品物の購入者は、この私。今回購入した物は・・・・・・・

①『ままドール』 ②『白河ラーメン』 ③『白河だるまキーホルダー』
貰って喜ばれる、であろう、福島のこの地の名産品を吟味に吟味した結果です!!(キーホルダーは、市内の某有名だるま店さんに無理言って作って頂きました!!)
○○が良かったんじゃない!? ○○だった方が・・・・・!? 賛否両論却下~!!!(苦笑)
※そう言えば、以前、と言っても今から十年ほど前に、韓国へ行った際、子供たちが韓国の家庭にホームスティした時には、一人1000円の限度額を決め、この範囲内で韓国の人たちが喜ぶような日本のお土産を購入してお渡しする!なんてことをしたこともあったなあ・・・・・・・・・・・
保護者の方々の心配を払拭するような充実した2日間を子供たちが過ごせるよう、大寒波に負けぬよう、あとは、え~っと・・・・・・・・とにかく、最高の2日間に!!
☆「新幹線に乗ったのかな?」 「もう乗ったよ! さっき名古屋で乗り換えた!」 「何時頃着くの?」 「8時頃かな?」 「がんばって来るんだぞ!」 「はぃよぉー! ありがとぉー! がんばるね!」 「がんばれ、がんばれ、純~!!」
先程、次女とやりとりしたLINEの内容です。
先週行われた皇后杯1回戦に勝利し、明日、広島県(コカ・コーラウエスト広島スタジアム)で行われる2回戦に駒を進めたJFAアカデミー福島チーム。
1回戦同様、2回戦も登録メンバーに選ばれた純さん。前泊するため、本日学校終了後、慌ただしく新幹線に飛び乗り!? お姉様方(高校生)と共に、決戦の地である広島県へ。
「ど~んとシュートかまして来~い!!!」
明日(12月6日) AM11:00キックオフ!! 長野県から大大大声援を送るからな~~~!!!!
![547bfb33-7bb0-4251-963a-5a30d3093d95[1]](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/v/a/m/vamos2008/20141205184201c7f.jpg)
(日本サッカー協会ホームページに掲載された皇后杯1回戦の写真より)
☆本人曰く、「超恥ずかしい顔!」とのことでしたが、私には、「最高にがんばってる顔!」に見えたのですが・・・・・・・・・・・親ばか! 何とでもおっしゃい!!(苦笑)

【こたつむり】
この時期に日本全国に出現する奇異な生物のことである!(笑)
かくゆうこの私も・・・・・・・・・・・・かくゆう貴方様も・・・・・・・・・(笑笑)
な~んて、悠長なことを言っている場合ではありません!! こたつむりになると、死に至る危険性もあるとかないとか・・・・・
「こたつ寝で起こる恐ろしい症状5個」としてこんなことが・・・・・・・
①脱水症状 ②便秘 ③脳梗塞 ④不眠 ⑤腰痛
ひとつひとつの詳しい症状をお知りになりたい方は、以下をクリックしてご覧下さい。
こたつむり、要注意!!
突然どうしたの??? 皆様のご健康を気遣ったまでです!! かくゆう自分の健康も・・・・・(苦笑)
今週末、5~6年生で長野県千曲市で行われるフェスティバルに参加します。
長野って、先日地震が発生したところ?
そうです。千曲市は震源地(長野県白馬村)から約50㎞の地点に位置しています。
そんな場所に子供たちを連れて行って大丈夫なの?
フェスティバル主催者と緊密に連絡を取り合い、安全を確認できたので参加することにしました。
保護者の方は参加させることに不安はないの?
参加を予定している子供たちの保護者の方々には、緊急アンケートを実施し、不安がある場合には無理してお子さんを参加させないようにと連絡済みです。
実は、5年ほど前にも静岡県の大会に参加する直前に地震が発生し(駿河湾が震源。東名高速道路の一部が滑落する事故発生)、その際も今回同様の緊急アンケートを実施しました。
3.11東日本大震災発生後、他県のチームを大会等で招待しても、「福島に行くことは保護者の方々が反対をしているもので・・・・・」と断られたことがあった。
やむを得ないことだ! そうは思うものの、納得はできるものの、どんな状況の中でもこの地に住み、この地から離れることが出来ない者としては、数々のお断りの返答に、顔で笑って心で泣いて状態に陥り・・・・・・・・・
だから、今回無理して長野に行くの?
それは・・・・・・・もちろん、安全が確認出来たから行くんです! 子供たちの大切な命を預かる者として、私的な見解だけで行動することなどは御法度です!!
ただ、同じ被災地と呼ばれる地に生活基盤を構える者としての思いがない!と言ったら嘘になる!これは吐露すべきことだと思っています。
「東日本大震災の時に全国の方から大変お世話になったので、今回長野の方に義援金を集めて持っていくのはどうですか?」
先日、ある保護者の方から大変心温まるメールを頂きました。ぜひともそうします!そう思ったのですが、
「被災地に暮らす福島の子供たちが、被災地に行って元気いっぱいサッカーをしてくる!」
義援金のように直接的には目には見える形ではないけれど、何よりの義援になる!そう判断しました。そのため、募金活動を行うことはしませんでした。○○さん、ご理解頂ければ幸いです。
今日のブログの内容に関しては、私の判断に関しては、賛否両論があることと思います。
私ができることはただひとつ。参加した子供たちが、サッカーを通して充実した2日間になるよう、様々な安全面を万全に考慮し確実な引率をすること! それ以上もそれ以下もないと思っています。
被災された方々が一日も早く以前のような平穏な日々を取り戻せることを心から切に願っています。
今日から 【師走】 いよいよ2014年最後の月となった。
師走(しわす)とは・・・・・・
『12月の別名は師走(しわす)である。「師走」の由来には諸説ある。一般には、12月は年末で皆忙しく、普段は走らない師匠さえも趨走(すうそう)することから「師趨(しすう)」と呼び、これが「師走(しはす)」になったとされている。師は法師(お坊さん)である
とし、法師が各家で経を読むために馳せ走る「師馳月(しはせつき)」であるとする説も一般的である』(フリー百科事典-ウィキペディア-より)
先程、そこらじゅうにある!?カレンダーを12月に変えたところ、残り1枚となったその光景!?を目にし、「いよいよか~!」となぜか感慨深げになってしまった。
どんな感慨? それはですね、え~っと・・・・・・・・・たいした感慨ではありません!!(苦笑)
師匠のごとく、法師のごとく、みなさん、残り1ヶ月、健康に十分に留意し、思いっきり突っ走って行きましょう~!!!
先程ニュースを見ていたら、今年から来年にかけてのインフルエンザの猛威は、例年の4倍強!!と言うおぞましい!?報道を目にした。
先頃も、近辺の中学校で11月にも関わらずインフルエンザが蔓延し、学年閉鎖になったことが報じられていた。11月にこのような状態に陥るのは大変稀なことであるとのコメントと共に・・・・・・
インフルエンザの予防に欠かせないことは・・・・・・
①手洗い ②うがい ③マスクの装着 ④顔洗い ⑤人混みへの外出は避ける ⑥・・・・・・・・・・・・・・・
ワクチンの予防接種は必ず行うこと! ニュース番組のコメンテーターである医師が声を大にして述べていた。
「予防接種をしてもインフルエンザにかからないという訳ではない。かかった場合、重度の状態にならないことを防いだり、他者への感染を極力抑えることができるためである。」 とのことであった。
みなさん、予防接種しましたか? もちろん!!ですよね。
かくゆうこの私はと言うと・・・・・・・ 注射が恐~~~い!!(苦笑) チャンチャン♪♪
我がクラブの活動でも、この時期は(12月~2月頃までのインフルエンザ流行の時期)は、感染予防のため、移動のバス内では、マスクの装着を励行、いや、半ば強制的に義務づけをしています。趣旨をご理解頂き、今週末の試合から実践していきます。早めに膨大な!?マスクの購入よろしくお願い致します!!
☆昨日行われた2014年クラブ主催最後の大会が無事終了しました。御礼状並びに結果表を、クラブホームページ内トップページコーナーに掲載しましたのでご覧になって下さい。早朝よりの準備、終日の運営、後片付けに至まで、保護者並びにスタッフの方々には大変大変大変お世話になりました。全ての方々に感謝の気持ちをめいいっぱい込めて御礼状を作成しました。お受け取り下さい!!(笑)




☆クラブ会報誌【HAND IN HAND】11月号もホームページ内トップページコーナーに掲載しました。併せてご覧下さい。
☆皇后杯初出場の純さん。「試合に出れるかどうか・・・・」の戦前の不安!?もなんのその!! 先発出場し、80分間(残り10分前に交代)グランドを走り続け、チームの勝利に貢献しました。(3対0で勝利し1回戦突破! 12月6日の2回戦進出!) 「得点はできなかったけど、絶妙なアシストしたよ! ドリブルで仕掛けてちょんって出して○○さんがど~んてシュート!!」 次の試合もメンバーに選ばれるといいね。選ばれたら次は純がど~んとシュートだ~!!(笑) ☆日本サッカー協会ホームページの『2014皇后杯大会情報コーナー』に昨日の試合の様子が掲載され、純さんのアップの写真が掲載されていました。超必見!!(笑)
第36回皇后杯全日本女子サッカー選手権大会 JFAアカデミー福島1回戦結果
☆「フットサル県リーグ第4節。0対2。試合で負けて泣いたのはいつぶりかな~。いつもより人数揃ってて、勝ちにこわだった試合だったし、完全に崩された失点じゃなかったし・・・・<略>・・・・今日の流れなら勝てるって思った試合だったからこそ余計に悔しかった。くっそー(笑) でも、楽しい!って試合中に思えた自分もいて負けたけどすごくいい試合だったと思う。」とは、優さんのタイムラインより。『勝って奢らず負けて腐らず』 次次次次次こそは~!!(笑)
師走(しわす)とは・・・・・・
『12月の別名は師走(しわす)である。「師走」の由来には諸説ある。一般には、12月は年末で皆忙しく、普段は走らない師匠さえも趨走(すうそう)することから「師趨(しすう)」と呼び、これが「師走(しはす)」になったとされている。師は法師(お坊さん)である
とし、法師が各家で経を読むために馳せ走る「師馳月(しはせつき)」であるとする説も一般的である』(フリー百科事典-ウィキペディア-より)
先程、そこらじゅうにある!?カレンダーを12月に変えたところ、残り1枚となったその光景!?を目にし、「いよいよか~!」となぜか感慨深げになってしまった。
どんな感慨? それはですね、え~っと・・・・・・・・・たいした感慨ではありません!!(苦笑)
師匠のごとく、法師のごとく、みなさん、残り1ヶ月、健康に十分に留意し、思いっきり突っ走って行きましょう~!!!
先程ニュースを見ていたら、今年から来年にかけてのインフルエンザの猛威は、例年の4倍強!!と言うおぞましい!?報道を目にした。
先頃も、近辺の中学校で11月にも関わらずインフルエンザが蔓延し、学年閉鎖になったことが報じられていた。11月にこのような状態に陥るのは大変稀なことであるとのコメントと共に・・・・・・
インフルエンザの予防に欠かせないことは・・・・・・
①手洗い ②うがい ③マスクの装着 ④顔洗い ⑤人混みへの外出は避ける ⑥・・・・・・・・・・・・・・・
ワクチンの予防接種は必ず行うこと! ニュース番組のコメンテーターである医師が声を大にして述べていた。
「予防接種をしてもインフルエンザにかからないという訳ではない。かかった場合、重度の状態にならないことを防いだり、他者への感染を極力抑えることができるためである。」 とのことであった。
みなさん、予防接種しましたか? もちろん!!ですよね。
かくゆうこの私はと言うと・・・・・・・ 注射が恐~~~い!!(苦笑) チャンチャン♪♪
我がクラブの活動でも、この時期は(12月~2月頃までのインフルエンザ流行の時期)は、感染予防のため、移動のバス内では、マスクの装着を励行、いや、半ば強制的に義務づけをしています。趣旨をご理解頂き、今週末の試合から実践していきます。早めに膨大な!?マスクの購入よろしくお願い致します!!
☆昨日行われた2014年クラブ主催最後の大会が無事終了しました。御礼状並びに結果表を、クラブホームページ内トップページコーナーに掲載しましたのでご覧になって下さい。早朝よりの準備、終日の運営、後片付けに至まで、保護者並びにスタッフの方々には大変大変大変お世話になりました。全ての方々に感謝の気持ちをめいいっぱい込めて御礼状を作成しました。お受け取り下さい!!(笑)




☆クラブ会報誌【HAND IN HAND】11月号もホームページ内トップページコーナーに掲載しました。併せてご覧下さい。
☆皇后杯初出場の純さん。「試合に出れるかどうか・・・・」の戦前の不安!?もなんのその!! 先発出場し、80分間(残り10分前に交代)グランドを走り続け、チームの勝利に貢献しました。(3対0で勝利し1回戦突破! 12月6日の2回戦進出!) 「得点はできなかったけど、絶妙なアシストしたよ! ドリブルで仕掛けてちょんって出して○○さんがど~んてシュート!!」 次の試合もメンバーに選ばれるといいね。選ばれたら次は純がど~んとシュートだ~!!(笑) ☆日本サッカー協会ホームページの『2014皇后杯大会情報コーナー』に昨日の試合の様子が掲載され、純さんのアップの写真が掲載されていました。超必見!!(笑)
第36回皇后杯全日本女子サッカー選手権大会 JFAアカデミー福島1回戦結果
☆「フットサル県リーグ第4節。0対2。試合で負けて泣いたのはいつぶりかな~。いつもより人数揃ってて、勝ちにこわだった試合だったし、完全に崩された失点じゃなかったし・・・・<略>・・・・今日の流れなら勝てるって思った試合だったからこそ余計に悔しかった。くっそー(笑) でも、楽しい!って試合中に思えた自分もいて負けたけどすごくいい試合だったと思う。」とは、優さんのタイムラインより。『勝って奢らず負けて腐らず』 次次次次次こそは~!!(笑)
| ホーム |