トリックオアトリートとは、ハロウィンで用いられる決まり文句。
アルファベットで書くと「Trick or Treat」となり、直訳すると「悪戯されるかおもてなしするか」。
子供に対するもてなしというと、お菓子をだすことにあたるため意訳すると「お菓子をくれないといたずらをするぞ」という意味になる。
今日で10月も終わり。2014年も残すところあと2ヶ月。年の瀬だと言うのに、なんだかんだといろいろなことが降っては湧き消えては現る・・・・・・そんな繰り返しの今日この頃ですが、めげずに挫けずに、【今日一日を精一杯に生きる!】このことを常に念頭に置き、1日1日を大切に過ごしていこうと思っています!
☆それにしても、このハロウィンの風習は、いつ頃から日本に定着!?したのだろうか。確実に、私が子供の頃は、ハロウィンの『ハ』の字すら聞いたこともなく・・・(苦笑) 全然話しは変わるが、バレンタインデーと言う風習!?は、今でこそ無くてはならないもの!?になっているかと思うが、私がこの風習を初めて知った、と言うか体感したのは、忘れもしない中学1年生の時で・・・・・・ 野球部の練習が終わり帰ろうとしたところ、自転車置き場のそばに立っていた先輩女子の○○さんに手招きされてそちらに行くと、思わずチョコレートを渡され、ドキッとしたその瞬間、「これ○○君に渡してほしいんだけど・・・・・」と言われ、俗に言う、使いっ走りにされたことを鮮明に記憶しており、【バレンタインデー=使いっ走り】と言う図式!?がそこから出来上がり、その後、2月14日が来る度に、その忌まわしい記憶!?が蘇ってきて・・・・・・(泣) 以上ハロウィンの夜の悲しいお話しでした! チャンチャン♪♪(苦笑)
アルファベットで書くと「Trick or Treat」となり、直訳すると「悪戯されるかおもてなしするか」。
子供に対するもてなしというと、お菓子をだすことにあたるため意訳すると「お菓子をくれないといたずらをするぞ」という意味になる。
今日で10月も終わり。2014年も残すところあと2ヶ月。年の瀬だと言うのに、なんだかんだといろいろなことが降っては湧き消えては現る・・・・・・そんな繰り返しの今日この頃ですが、めげずに挫けずに、【今日一日を精一杯に生きる!】このことを常に念頭に置き、1日1日を大切に過ごしていこうと思っています!
☆それにしても、このハロウィンの風習は、いつ頃から日本に定着!?したのだろうか。確実に、私が子供の頃は、ハロウィンの『ハ』の字すら聞いたこともなく・・・(苦笑) 全然話しは変わるが、バレンタインデーと言う風習!?は、今でこそ無くてはならないもの!?になっているかと思うが、私がこの風習を初めて知った、と言うか体感したのは、忘れもしない中学1年生の時で・・・・・・ 野球部の練習が終わり帰ろうとしたところ、自転車置き場のそばに立っていた先輩女子の○○さんに手招きされてそちらに行くと、思わずチョコレートを渡され、ドキッとしたその瞬間、「これ○○君に渡してほしいんだけど・・・・・」と言われ、俗に言う、使いっ走りにされたことを鮮明に記憶しており、【バレンタインデー=使いっ走り】と言う図式!?がそこから出来上がり、その後、2月14日が来る度に、その忌まわしい記憶!?が蘇ってきて・・・・・・(泣) 以上ハロウィンの夜の悲しいお話しでした! チャンチャン♪♪(苦笑)
『日本の気象庁では10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置になった時、北よりの風速8メートル以上の風が吹くとその風を「木枯らし」と認定する。そして毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として発表する。関東地方における1992年から2001年の10年間の平均では11月7日頃である。「木枯らし二号」や「木枯らし三号」もあり得るが、発表は行われない。なお「木枯らし一号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されない。』(by ウィキペディア)
突然の雨、突然の風、体感温度は真冬!?
前述の内容からすると、ここ東北地方には「木枯らし」と称されるものはないらしいが、まさに今日がそれにあたると言っても過言ではない!! そんな気がしたのですが、如何でしょうか・・・・・・・・
しかし、今日のホワイトリバーFC小学1~3年生のクラスのトレーニングは、それに反してホットホットでした!!(笑)
(今日の天候を考慮し、夕方のグランドでの練習は、チビッコ達には過酷すぎる!そう判断し、会場を体育館に変更し行いました。大正解でした!!<笑笑>)
毎回のトレーニングの中で、チャレンジタイムと称して、超難問!?にトライする時間を設けているのですが、始まった当初は、誰一人歯が立たなかった!?のですが、回数を重ねる毎に、クリアする者が続出!!今日も汗だくだくになって(外は寒風吹き荒れていたのですが・・・)果敢に挑戦する子供たち。
「いつも家で練習してるから!!」 そう自慢げに話す○○君。
『やればできる!』
このことを体感し経験することを目的に実践している時間なのですが、「努力すればできるようになる!」、○○君をはじめ、たくさんの子供たちがそのことを体感していることに、ただただ感動感動感動×10000000000000000000000000!!(嬉泣泣泣)
超難問?って何???
それはですね~~~ もちろん、企業秘密で~す!!(笑笑笑)
サッカーを通してできることの喜び、努力することの大切さ、やればできるの感得etc この経験をこれからもコツコツコツコツ一人でも多くの子供たちが体得できるように、そして、そのことがサッカー以外の面でも発揮できるように、一人一人の子供たちに真摯に関わり全力で接していこうと思っています!!
それにしても超寒かった~!!
ここ事務所でも、あまりの寒さにこたつを作り、ストーブを引っぱり出し、冬支度万全になりました!!
皆さん、健康にはくれぐれも留意され、木枯らしに負けずに2014年の残り3ヶ月を頑張っていきましょう!!(笑)
オマケ:木枯らしと言えば・・・・・もちろん我が世代の方々はこれっきゃないでしょ!!(笑笑) 秋の夜長にごゆるりとお聴き下さい!! ちなみに、昔々、この人と薬師丸ひろこさんの熱狂的ファンでした!! プチ情報でした!! そんなのいらん!!(怒) 失礼しました!!(苦笑)
☆優さん、遅ればせながら23才の誕生日おめでとう!! 学生生活も残り5ヶ月。そして、来年4月からは念願の幼稚園の先生へ。素晴らしい1年になることを願っています!!
突然の雨、突然の風、体感温度は真冬!?
前述の内容からすると、ここ東北地方には「木枯らし」と称されるものはないらしいが、まさに今日がそれにあたると言っても過言ではない!! そんな気がしたのですが、如何でしょうか・・・・・・・・
しかし、今日のホワイトリバーFC小学1~3年生のクラスのトレーニングは、それに反してホットホットでした!!(笑)
(今日の天候を考慮し、夕方のグランドでの練習は、チビッコ達には過酷すぎる!そう判断し、会場を体育館に変更し行いました。大正解でした!!<笑笑>)
毎回のトレーニングの中で、チャレンジタイムと称して、超難問!?にトライする時間を設けているのですが、始まった当初は、誰一人歯が立たなかった!?のですが、回数を重ねる毎に、クリアする者が続出!!今日も汗だくだくになって(外は寒風吹き荒れていたのですが・・・)果敢に挑戦する子供たち。
「いつも家で練習してるから!!」 そう自慢げに話す○○君。
『やればできる!』
このことを体感し経験することを目的に実践している時間なのですが、「努力すればできるようになる!」、○○君をはじめ、たくさんの子供たちがそのことを体感していることに、ただただ感動感動感動×10000000000000000000000000!!(嬉泣泣泣)
超難問?って何???
それはですね~~~ もちろん、企業秘密で~す!!(笑笑笑)
サッカーを通してできることの喜び、努力することの大切さ、やればできるの感得etc この経験をこれからもコツコツコツコツ一人でも多くの子供たちが体得できるように、そして、そのことがサッカー以外の面でも発揮できるように、一人一人の子供たちに真摯に関わり全力で接していこうと思っています!!
それにしても超寒かった~!!
ここ事務所でも、あまりの寒さにこたつを作り、ストーブを引っぱり出し、冬支度万全になりました!!
皆さん、健康にはくれぐれも留意され、木枯らしに負けずに2014年の残り3ヶ月を頑張っていきましょう!!(笑)
オマケ:木枯らしと言えば・・・・・もちろん我が世代の方々はこれっきゃないでしょ!!(笑笑) 秋の夜長にごゆるりとお聴き下さい!! ちなみに、昔々、この人と薬師丸ひろこさんの熱狂的ファンでした!! プチ情報でした!! そんなのいらん!!(怒) 失礼しました!!(苦笑)
☆優さん、遅ればせながら23才の誕生日おめでとう!! 学生生活も残り5ヶ月。そして、来年4月からは念願の幼稚園の先生へ。素晴らしい1年になることを願っています!!
<秋の夜長、その意味とは>
秋は、日の出から日の入りまでの時間が四季の中で最も短く、江戸時代の時間の計算方法でけいさんすると、夜の時間が四季の中で一番長くなります。その事から、「秋の夜長」と言われるようになったようです。
秋の夜長、皆さんはどのようにお過ごしですか?
私はと言うと・・・・・・完全に活字中毒!?に陥っています!(苦笑) もちろん、活字中毒とは『読書』のことで、老眼に負けじと(笑)、貪るように!?本を読みまくっています。
昨日読み終えた本も、最高!!でした。(先日のブログで紹介した本同様、同じ作者の山岳小説だったのですが、本当、最高でした!!) まさに【取り憑かれる!】とは、こんなことを言うのだろう! 先が気になって気になって、ほんの数十秒の信号待ちの間もその本を手にし、信号が変わったのも分からずに、後ろの車にクラクションを鳴らされる始末で・・・・・(苦笑)
昨晩日付が変わった頃に読破し、独り言を連発してしまいました。まさに、中毒患者です!!(苦苦笑 ただし、昨今ニュースで取り立たされている変な薬物の中毒ではない、健全な中毒ですので、あしからず!!<笑>)
その本のあと書きに書いてあった内容が、その本の内容同様たまらなく素晴らしいものでしたので、ぜひとも、このブログ愛読者の方々に披露したいと思います。しかし、結構長い文章になるかと思いますので、活字が苦手な方はこの先を読むのはご遠慮下さい!!(笑笑笑)
『未踏峰』 作・笹川稜平 ※あと書きよりの抜粋 (このあと書きを書いたのは、ある評論家で作者の方ではありません)
-魂をすすぐ、渾身の青き挑戦状-
ひとの【青さ】を嘲笑うことで、自分を護ったことはないか? 希望を抱き、夢を追う者たちを「口先だけの世間知らず」と貶めることで、自らを優位に保とうとしたことはないか? 自分はあいつらとは違う---そう他人を蔑むことで、「この社会の厳しい現実から目を逸らさず、まっとうな道を歩んでいるのだ」と、心を落ち着かせたことはないか? 嘲笑と軽蔑で【青さ】を踏みにじって悦に入る相手に合わせることで、手軽に連帯感を得ようとしたことはないか?
もちろんそれ以前に、思うようにいかない日々に倦み、先行きの見えない閉塞感のなかでじっと耐えるような暮らしが続き、そもそも【青さ】に目を向けること自体に意味を見い出せないというひとも、きっと多いに違いない--。
だが、考えてみて欲しい。
そうして傷つくことから逃れた自分が、果たして真に望む【自分】であっただろうか? 【青さ】を否定することで、自分の周囲のなにかが、より良く変わったことなどあっただろうか? 希望を抱き、夢を追う者たちの姿勢や生き方から、新たに気付かされ、勇気付けられることは、本当にないのだろうか?
どうだろう。いま改めて、もはや自分には縁遠いと突き放した【青さ】に目を向けることに、なんの意味もないといい切れるだろうか?
もしもこれらの問いに少しでも「NO」の文字が滲むなら、本書『未踏峰』は、あなたにとって間違いなく大切な一冊になると断言したい。(略)
この山岳小説は、たとえるなら、雄大な雪山の頂上から見上げる蒼穹のような作品だ。笹本作品史上もっとも清々しい、【青さ】を湛え、繰り返す毎日のなかでくすんでしまった魂をすすぐ小説なのだ。
秋の夜長なんて言っても時間がない! 仕事で疲れてそれどころじゃない! あんたみたいに暇じゃない!
何を言われようとも何を思われようとも構いませんが、時間は見つけるものではなく作るものだと私は思っています。なんびとにも与えられた1日はなんびとも同じ24時間しかありません。同じ1日を過ごすなら、「今日一日生きてて良かった~!」そう思えるような時間を過ごしたいものだと私はそう思っています。1冊の本との出会いで、今の自分を高めることができたら、1冊の本との出会いで、今の自分を見つめ直し更に歩みを進めることができたら、1冊の本との出会いで、漲る勇気と力を与えてもらえたら、1冊の・・・・・・・・・・
秋の夜長 貴方は何をしてお過ごしになりますか???
※子供たちが、私が活字中毒になると同じぐらいサッカー中毒に陥ってくれたら最高なんだけどなあ・・・・そんなことを考えている今日この頃です!
最後に、今日の活字地獄!?のこのブログを最後までお読み頂いた方々へ、歌のプレゼントをしたいと思います。ご存じの方も多数いるかと思いますし、今頃この歌を知ったのかい!!と嘲笑する方もいるかと思いますが、とにかく心の中がほっこり!?する歌だと思います。もしかしたら、ちょっぴりセンチメンタルな気分になってしまうかも・・・・・とにかく、大好きな貴方への秋の夜長へのプレゼントです!! お受け取り下さい!! (笑)
秋は、日の出から日の入りまでの時間が四季の中で最も短く、江戸時代の時間の計算方法でけいさんすると、夜の時間が四季の中で一番長くなります。その事から、「秋の夜長」と言われるようになったようです。
秋の夜長、皆さんはどのようにお過ごしですか?
私はと言うと・・・・・・完全に活字中毒!?に陥っています!(苦笑) もちろん、活字中毒とは『読書』のことで、老眼に負けじと(笑)、貪るように!?本を読みまくっています。
昨日読み終えた本も、最高!!でした。(先日のブログで紹介した本同様、同じ作者の山岳小説だったのですが、本当、最高でした!!) まさに【取り憑かれる!】とは、こんなことを言うのだろう! 先が気になって気になって、ほんの数十秒の信号待ちの間もその本を手にし、信号が変わったのも分からずに、後ろの車にクラクションを鳴らされる始末で・・・・・(苦笑)
昨晩日付が変わった頃に読破し、独り言を連発してしまいました。まさに、中毒患者です!!(苦苦笑 ただし、昨今ニュースで取り立たされている変な薬物の中毒ではない、健全な中毒ですので、あしからず!!<笑>)
その本のあと書きに書いてあった内容が、その本の内容同様たまらなく素晴らしいものでしたので、ぜひとも、このブログ愛読者の方々に披露したいと思います。しかし、結構長い文章になるかと思いますので、活字が苦手な方はこの先を読むのはご遠慮下さい!!(笑笑笑)
『未踏峰』 作・笹川稜平 ※あと書きよりの抜粋 (このあと書きを書いたのは、ある評論家で作者の方ではありません)
-魂をすすぐ、渾身の青き挑戦状-
ひとの【青さ】を嘲笑うことで、自分を護ったことはないか? 希望を抱き、夢を追う者たちを「口先だけの世間知らず」と貶めることで、自らを優位に保とうとしたことはないか? 自分はあいつらとは違う---そう他人を蔑むことで、「この社会の厳しい現実から目を逸らさず、まっとうな道を歩んでいるのだ」と、心を落ち着かせたことはないか? 嘲笑と軽蔑で【青さ】を踏みにじって悦に入る相手に合わせることで、手軽に連帯感を得ようとしたことはないか?
もちろんそれ以前に、思うようにいかない日々に倦み、先行きの見えない閉塞感のなかでじっと耐えるような暮らしが続き、そもそも【青さ】に目を向けること自体に意味を見い出せないというひとも、きっと多いに違いない--。
だが、考えてみて欲しい。
そうして傷つくことから逃れた自分が、果たして真に望む【自分】であっただろうか? 【青さ】を否定することで、自分の周囲のなにかが、より良く変わったことなどあっただろうか? 希望を抱き、夢を追う者たちの姿勢や生き方から、新たに気付かされ、勇気付けられることは、本当にないのだろうか?
どうだろう。いま改めて、もはや自分には縁遠いと突き放した【青さ】に目を向けることに、なんの意味もないといい切れるだろうか?
もしもこれらの問いに少しでも「NO」の文字が滲むなら、本書『未踏峰』は、あなたにとって間違いなく大切な一冊になると断言したい。(略)
この山岳小説は、たとえるなら、雄大な雪山の頂上から見上げる蒼穹のような作品だ。笹本作品史上もっとも清々しい、【青さ】を湛え、繰り返す毎日のなかでくすんでしまった魂をすすぐ小説なのだ。
秋の夜長なんて言っても時間がない! 仕事で疲れてそれどころじゃない! あんたみたいに暇じゃない!
何を言われようとも何を思われようとも構いませんが、時間は見つけるものではなく作るものだと私は思っています。なんびとにも与えられた1日はなんびとも同じ24時間しかありません。同じ1日を過ごすなら、「今日一日生きてて良かった~!」そう思えるような時間を過ごしたいものだと私はそう思っています。1冊の本との出会いで、今の自分を高めることができたら、1冊の本との出会いで、今の自分を見つめ直し更に歩みを進めることができたら、1冊の本との出会いで、漲る勇気と力を与えてもらえたら、1冊の・・・・・・・・・・
秋の夜長 貴方は何をしてお過ごしになりますか???
※子供たちが、私が活字中毒になると同じぐらいサッカー中毒に陥ってくれたら最高なんだけどなあ・・・・そんなことを考えている今日この頃です!
最後に、今日の活字地獄!?のこのブログを最後までお読み頂いた方々へ、歌のプレゼントをしたいと思います。ご存じの方も多数いるかと思いますし、今頃この歌を知ったのかい!!と嘲笑する方もいるかと思いますが、とにかく心の中がほっこり!?する歌だと思います。もしかしたら、ちょっぴりセンチメンタルな気分になってしまうかも・・・・・とにかく、大好きな貴方への秋の夜長へのプレゼントです!! お受け取り下さい!! (笑)
「1回戦を勝って県大会へ!」
そう意気込んで臨んだ昨日のバーモントカップ第24回全日本少年フットサル大会県南予選決勝トーナメント戦。予選リーグ1試合目を逆転負けで落とし、そこから這い上がって掴んだこのステージ。結果は・・・・・・敗戦。結局我がチームを下したこのチームが今大会優勝。
落ち込んだ?
相当落ち込んだ!(泣泣泣)
けれど、帰り道にある保護者の方から頂いたメールに・・・・・
「本日もお世話になりました! 負けはしたものの、一人一人の個人技に拍手です!!」
ハンドルを握りしめながら、雨など降っていないにも関わらずフロントガラスが霞んで見えて・・・・・・・・・
【挫折禁止!挫折禁止!挫折禁止!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・】 メールを頂いてから帰宅するまで、この言葉を何度も何度も何度も何度も呟いて・・・・・(苦笑)
勝って奢らず 負けて腐らず! これからもがんばっていこうね!!!
そして今日。天気は快晴! 心の中は・・・・・・・・・・・・・
けれど、たくさんの笑顔笑顔笑顔×1000000000000000000000に触れて、元気満タン200%!!(笑)
ソフトな親子運動から始まり、(あれがソフトか!!<怒> 失礼しました!<苦笑>) 親子サッカー、芋煮会。
約5時間の2014秋交流会でしたが、如何でしたでしょうか!? 楽しんで頂けましたか!?
私は勝手に皆さんの笑顔がその応えだ! そう思っています!!
それにしても親子サッカーをしながら、あんなに美味しいけんちんうどんやフランクフルトを作って下さったたくさんのお母さん方に感謝感謝感謝!!です。
そして、親子サッカーで物足りず!?食事をした後に、大人同士でサッカーに興じていたお父さん方のパワーに敬服敬服敬服!!です。
そしてそして、この交流会の趣旨をご理解頂き全ての都合を擲ってでもご参加下さった皆々様に、この場を借りて改めて御礼御礼御礼申し上げます!!!
そのお返し!?と言っては変なのですが、今の今まで交流会時に撮影した膨大な写真の中から厳選に厳選を重ね、写真集を作成しました。所用時間、約2時間。作成しながら、先程までの歓声が聞こえて来そうで、なんだかとってもとっても嬉しい気持ちになりました。
写真集は、明日ホームページに掲載します。ぜひともご覧下さい。
明日まで待てない!! そんな方々のために、今日のこのブログにその中から数枚抜粋し掲載します。笑顔のおっそ分けです!!(笑笑笑)
VAMOS福島スポーツクラブでは、今後もサッカーを通して、サッカー以外の様々な活動を通して、皆々様が潤い豊かな生活を送れるよう微力ではありますが尽力していこうと思っています。今後ともどうぞよろしくお願い致します!!
☆明日筋肉痛になった方は、それはお若い証拠です!! 明日ではなく、明後日、明明後日に筋肉痛になる方は・・・・(苦笑)




















そう意気込んで臨んだ昨日のバーモントカップ第24回全日本少年フットサル大会県南予選決勝トーナメント戦。予選リーグ1試合目を逆転負けで落とし、そこから這い上がって掴んだこのステージ。結果は・・・・・・敗戦。結局我がチームを下したこのチームが今大会優勝。
落ち込んだ?
相当落ち込んだ!(泣泣泣)
けれど、帰り道にある保護者の方から頂いたメールに・・・・・
「本日もお世話になりました! 負けはしたものの、一人一人の個人技に拍手です!!」
ハンドルを握りしめながら、雨など降っていないにも関わらずフロントガラスが霞んで見えて・・・・・・・・・
【挫折禁止!挫折禁止!挫折禁止!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・】 メールを頂いてから帰宅するまで、この言葉を何度も何度も何度も何度も呟いて・・・・・(苦笑)
勝って奢らず 負けて腐らず! これからもがんばっていこうね!!!
そして今日。天気は快晴! 心の中は・・・・・・・・・・・・・
けれど、たくさんの笑顔笑顔笑顔×1000000000000000000000に触れて、元気満タン200%!!(笑)
ソフトな親子運動から始まり、(あれがソフトか!!<怒> 失礼しました!<苦笑>) 親子サッカー、芋煮会。
約5時間の2014秋交流会でしたが、如何でしたでしょうか!? 楽しんで頂けましたか!?
私は勝手に皆さんの笑顔がその応えだ! そう思っています!!
それにしても親子サッカーをしながら、あんなに美味しいけんちんうどんやフランクフルトを作って下さったたくさんのお母さん方に感謝感謝感謝!!です。
そして、親子サッカーで物足りず!?食事をした後に、大人同士でサッカーに興じていたお父さん方のパワーに敬服敬服敬服!!です。
そしてそして、この交流会の趣旨をご理解頂き全ての都合を擲ってでもご参加下さった皆々様に、この場を借りて改めて御礼御礼御礼申し上げます!!!
そのお返し!?と言っては変なのですが、今の今まで交流会時に撮影した膨大な写真の中から厳選に厳選を重ね、写真集を作成しました。所用時間、約2時間。作成しながら、先程までの歓声が聞こえて来そうで、なんだかとってもとっても嬉しい気持ちになりました。
写真集は、明日ホームページに掲載します。ぜひともご覧下さい。
明日まで待てない!! そんな方々のために、今日のこのブログにその中から数枚抜粋し掲載します。笑顔のおっそ分けです!!(笑笑笑)
VAMOS福島スポーツクラブでは、今後もサッカーを通して、サッカー以外の様々な活動を通して、皆々様が潤い豊かな生活を送れるよう微力ではありますが尽力していこうと思っています。今後ともどうぞよろしくお願い致します!!
☆明日筋肉痛になった方は、それはお若い証拠です!! 明日ではなく、明後日、明明後日に筋肉痛になる方は・・・・(苦笑)





















いつぞや飛び込んで来たこの葉書、みなさん覚えていますか?
ブログ愛読者の方しか分からないかと思いますが・・・・・・(苦笑)
あれからずっと事務所内の私のデスクから一番よく見えるところに貼っていて、落ち込みそうな時、落ち込んだ時etc、この葉書をじっと黙視し、漲るパワーを体中に注入し・・・・・・(笑)
本日、そのパートⅡが飛び込んで来ました!
それがこの葉書です!!

この言葉に瞬く間に魅了され、虜にされetc、葉書に穴があくほど何度も何度も唱えてしまいました! まさに○○宗のお坊さんのお経のように・・・・・・(笑笑)
それにしても、このあまりにも感動的な葉書を送って下さっているのは誰???
もしかして・・・・・・・・・・・神様!!!!!!!!!(笑)
とにかくどこのどなたか存知ませんが、私は勝手にこれを『神の声』と解釈し、第1弾の葉書の隣に早速掲示させて頂きます。
この葉書の文面、もとい、神の声!?(笑)ではありませんが、私は常々、「思ったことを実行せずに後悔するより、実行して後悔する方が良い!」と思っています。だって、この与えられた人生は、たった一度きりなのですから・・・・・・(そんな思いを抱いていた自分のもとにこんな葉書が届くと言うのは、まさに運命!!!!)
その生き方をこれまで約50年続けてきたわけで、その結果、大変な後悔の連続で・・・・・・(苦苦笑)
けれど、充実感・満足感は、その後悔を遙かに凌ぐもので・・・・・・・・・(笑笑笑)
人生一度きり!!
明日も良い一日になりますように!!!
絶ゆまぬ・・・・たゆまぬ何よ!(怒)
このブログって写真だけ!(怒怒)
とりあえず、あまりの忙しさだったので、タイトルと写真だけ記載掲載してみたのですが・・・・・・怒り心頭・・・・・・(苦笑)
2週連続の台風の日本上陸で、せっかくの3連休が・・・・・せっかく楽しみにしていた○○が・・・・・・そんな悲痛にも似た叫びが聞こえて来そうですが、連休もへったくりもない?私にとっては、そんな声も馬耳東風! (笑 なんて書くと、またまた怒りの導火線に・・・・・・笑笑)
それにしても、この3日間、本当にいろんなことがあったなぁ・・・・・
初の早朝トレーニング、サッカー体験教室、次男の高校サッカー選手権(ラストゲーム)観戦&応援、速攻で帰ってきての夕方暗くなるまで行ったグランドライン引き、西の郷ロードレース大会参加、次女の凱旋帰福、長女と長男と親子3人水入らずでの楽しい食事会、バーモントカップ地区予選敗者復活トーナメント戦参戦・・・・・・・・
そのどれもが充実し、そのどれもが心から楽しめ、そのどれもが・・・・・・・・・
「言ったようにならずやったようになる! だからコツコツ何度も繰り返しトレーニングすることが大切!」(早朝トレーニングより)
「こんなにもサッカーが大好きな子供たちがいる! 今回参加した子供たちの中から一人でも多く我がクラブに入会し、サッカーを通して、サッカー以外の様々な活動を通して健やかなる成長を遂げる一翼を担わせてほしい!」(サッカー体験教室より)
「ピッチを踏むことなくベンチから敗戦を見届けた息子、さぞかし悔しかったことだろう! けど、君の人生はまだまだこれからが本番! レッツエンジョイライフ!」(次男の高校サッカー観戦&応援より)
「この場所に次女が戻ってくる! そのためなら、こんな仕事なんてへっちゃらへっちゃら!! それにしても、本間コーチ、竹内さん、ありがとうございました!!」(夕方暗くなるまでのライン引きより)
「サッカー以外の活動を通してでも子供たちの健やかなる成長のお手伝いをする! これが我がクラブの永久不滅の指導方針!! 個人的には、ここ最近ロードレース大会とサッカー大会が重なって出ることができなかったので、今回の久しぶりの参加はとっても楽しかったし、子供たちや保護者の方々の様子を見ていて、このイベント参加は我がクラブにとって欠くことのできないものだと改めて思った!」(西の郷ロードレース大会参加より)
「試合当日の夜、次女に、『今日は楽しかったかい?』とラインすると、『めっちゃ楽しかった!』との応え。『でもね、なんだか不思議な気持ちだったけどね。』との追加ライン。確かに、試合の審判をしていて、小学校の時に同じ釜の飯を食べていた仲間が、別々のユニフォームを身に纏いバトルを繰り広げている様を見ていて、私も同様に不思議な気持ちに包まれていたわけで・・・・(笑) 『でもね、すっごく嬉しかった! 後輩もたくさん来てくれて、それもすっごくすっごく嬉しかった!』
次に会えるのは冬休みだね。その日が来るのを今から楽しみにしています! その前に、来月のアメリカ遠征、がんばって来るんだよ!!」(次女の凱旋帰福となったアカデミー福島vsVamos福島ジュニアユース戦より)
「次男と家内が高校サッカーの打ち上げ会に行ったため、久しぶりに行った3人でのお夕食会!(笑) 2人が小さかった頃によく行ってた市内某お寿司屋さんへ。なんだかあの頃のことがフラッシュバックしてきて、妙に感傷的になったりして・・・(苦笑)それにしても長男の底知れぬ食欲には唖然呆然! よくぞここまで成長したもんだ!!(笑笑) あ~、楽しい食事会だったなぁ!!(笑)」(親子3人水入らずの食事会より)
「予選第3位で臨んだ敗者復活トーナメント戦。あれから約3週間。予選をノーガードで戦った子供たちに、ちょっぴり知恵を授け・・・・・。それでも主役はもちろんこれまでコツコツコツコツ努力を惜しまずボールと格闘してきた子供たち!結果は2戦2勝で次のラウンドへ進出。『予選とは見違えるようになりましたね!』とは、同じ予選グループで戦った○○監督さんのありがた~いお言葉。言ったようにならず、やったようになる! 勝ち負けに一喜一憂することなく、明日の輝きを信じて、今日からまたコツコツコツコツコツコツコツコツがんばっていこう!! それにしても、たった3㎞前日に走っただけなのに、足がパンパンで階段の上り下りすら苦痛な中の審判はきつかったなあ・・・(苦苦笑)」(バーモントカップ地区予選敗者復活トーナメント戦参戦より)
スポーツの秋、食欲の秋、そして読書の秋!
と言うことで、「本を読もう!」そう決意して小説2冊を購入。今回は作者で選んだ物ではなく、表紙のインパクトと裏表紙のト書き!?を読んで、ビビッ!と来た本を選んで見ました。
先日、1冊を読み終えたのですが、そのページ数623ページ。単行本なので、その文字数は・・・・・・。以前なら苦にもならなかった筈が、老眼鏡無しでは絶対に読めない小さな文字を読むことの辛いこと辛いこと・・・・(泣泣) しかし、その内容に魅了され、狂ったように!?読みふけってしまいました。そのため、実は先週はずっと寝不足状態で・・・・・・
その時に思ったこと。
とにかく早く先が知りたくて知りたくてどうしようもないのだけれど、読み続けないことには先を知ることができない! これがDVDだったら、早送りして見ることもできる。しかも、映像は努力しなくてもボッーとしていても目に飛び込んでくる。しかししかし、読書は、自分で少しずつ少しずつ読み続けなければ先に進むことができない。
まさに、読書はサッカーの技術向上と同じだ!!
この意味するところを、私の言わんとするところを理解してもらえるかどうか・・・・・・
先日のロードレースで走っている間も、どんなに苦しくてもどんなに藻掻いても、1歩1歩足を前に進めなければゴールには辿り着くことなどできない。けれど、諦めず、コツコツ歩を進めれば、必ずやその先にゴールが待っている!
まさに、読書と走ることが同じだ!!
絶ゆまぬ・・・・・このタイトルの意味するところをご理解下さった方が一人でもいてくれたらいいなあと思っています!(笑)
何言ってるのか分からない!! それが普通だと思います!!(笑笑笑)
と言うことで、写真付きのブログの完成です! これで、最後の本の写真の意味もお分かりになりましたよね!(笑)
お薦めの1作です! 絶ゆまぬ・・・の真髄ぎっしり詰まっていますよ! 秋の夜長のお共に如何ですか!! ただし、老眼の方には、あまりお薦めは・・・・(苦笑)










☆優コーチブログ必見!!(笑)
このブログって写真だけ!(怒怒)
とりあえず、あまりの忙しさだったので、タイトルと写真だけ記載掲載してみたのですが・・・・・・怒り心頭・・・・・・(苦笑)
2週連続の台風の日本上陸で、せっかくの3連休が・・・・・せっかく楽しみにしていた○○が・・・・・・そんな悲痛にも似た叫びが聞こえて来そうですが、連休もへったくりもない?私にとっては、そんな声も馬耳東風! (笑 なんて書くと、またまた怒りの導火線に・・・・・・笑笑)
それにしても、この3日間、本当にいろんなことがあったなぁ・・・・・
初の早朝トレーニング、サッカー体験教室、次男の高校サッカー選手権(ラストゲーム)観戦&応援、速攻で帰ってきての夕方暗くなるまで行ったグランドライン引き、西の郷ロードレース大会参加、次女の凱旋帰福、長女と長男と親子3人水入らずでの楽しい食事会、バーモントカップ地区予選敗者復活トーナメント戦参戦・・・・・・・・
そのどれもが充実し、そのどれもが心から楽しめ、そのどれもが・・・・・・・・・
「言ったようにならずやったようになる! だからコツコツ何度も繰り返しトレーニングすることが大切!」(早朝トレーニングより)
「こんなにもサッカーが大好きな子供たちがいる! 今回参加した子供たちの中から一人でも多く我がクラブに入会し、サッカーを通して、サッカー以外の様々な活動を通して健やかなる成長を遂げる一翼を担わせてほしい!」(サッカー体験教室より)
「ピッチを踏むことなくベンチから敗戦を見届けた息子、さぞかし悔しかったことだろう! けど、君の人生はまだまだこれからが本番! レッツエンジョイライフ!」(次男の高校サッカー観戦&応援より)
「この場所に次女が戻ってくる! そのためなら、こんな仕事なんてへっちゃらへっちゃら!! それにしても、本間コーチ、竹内さん、ありがとうございました!!」(夕方暗くなるまでのライン引きより)
「サッカー以外の活動を通してでも子供たちの健やかなる成長のお手伝いをする! これが我がクラブの永久不滅の指導方針!! 個人的には、ここ最近ロードレース大会とサッカー大会が重なって出ることができなかったので、今回の久しぶりの参加はとっても楽しかったし、子供たちや保護者の方々の様子を見ていて、このイベント参加は我がクラブにとって欠くことのできないものだと改めて思った!」(西の郷ロードレース大会参加より)
「試合当日の夜、次女に、『今日は楽しかったかい?』とラインすると、『めっちゃ楽しかった!』との応え。『でもね、なんだか不思議な気持ちだったけどね。』との追加ライン。確かに、試合の審判をしていて、小学校の時に同じ釜の飯を食べていた仲間が、別々のユニフォームを身に纏いバトルを繰り広げている様を見ていて、私も同様に不思議な気持ちに包まれていたわけで・・・・(笑) 『でもね、すっごく嬉しかった! 後輩もたくさん来てくれて、それもすっごくすっごく嬉しかった!』
次に会えるのは冬休みだね。その日が来るのを今から楽しみにしています! その前に、来月のアメリカ遠征、がんばって来るんだよ!!」(次女の凱旋帰福となったアカデミー福島vsVamos福島ジュニアユース戦より)
「次男と家内が高校サッカーの打ち上げ会に行ったため、久しぶりに行った3人でのお夕食会!(笑) 2人が小さかった頃によく行ってた市内某お寿司屋さんへ。なんだかあの頃のことがフラッシュバックしてきて、妙に感傷的になったりして・・・(苦笑)それにしても長男の底知れぬ食欲には唖然呆然! よくぞここまで成長したもんだ!!(笑笑) あ~、楽しい食事会だったなぁ!!(笑)」(親子3人水入らずの食事会より)
「予選第3位で臨んだ敗者復活トーナメント戦。あれから約3週間。予選をノーガードで戦った子供たちに、ちょっぴり知恵を授け・・・・・。それでも主役はもちろんこれまでコツコツコツコツ努力を惜しまずボールと格闘してきた子供たち!結果は2戦2勝で次のラウンドへ進出。『予選とは見違えるようになりましたね!』とは、同じ予選グループで戦った○○監督さんのありがた~いお言葉。言ったようにならず、やったようになる! 勝ち負けに一喜一憂することなく、明日の輝きを信じて、今日からまたコツコツコツコツコツコツコツコツがんばっていこう!! それにしても、たった3㎞前日に走っただけなのに、足がパンパンで階段の上り下りすら苦痛な中の審判はきつかったなあ・・・(苦苦笑)」(バーモントカップ地区予選敗者復活トーナメント戦参戦より)
スポーツの秋、食欲の秋、そして読書の秋!
と言うことで、「本を読もう!」そう決意して小説2冊を購入。今回は作者で選んだ物ではなく、表紙のインパクトと裏表紙のト書き!?を読んで、ビビッ!と来た本を選んで見ました。
先日、1冊を読み終えたのですが、そのページ数623ページ。単行本なので、その文字数は・・・・・・。以前なら苦にもならなかった筈が、老眼鏡無しでは絶対に読めない小さな文字を読むことの辛いこと辛いこと・・・・(泣泣) しかし、その内容に魅了され、狂ったように!?読みふけってしまいました。そのため、実は先週はずっと寝不足状態で・・・・・・
その時に思ったこと。
とにかく早く先が知りたくて知りたくてどうしようもないのだけれど、読み続けないことには先を知ることができない! これがDVDだったら、早送りして見ることもできる。しかも、映像は努力しなくてもボッーとしていても目に飛び込んでくる。しかししかし、読書は、自分で少しずつ少しずつ読み続けなければ先に進むことができない。
まさに、読書はサッカーの技術向上と同じだ!!
この意味するところを、私の言わんとするところを理解してもらえるかどうか・・・・・・
先日のロードレースで走っている間も、どんなに苦しくてもどんなに藻掻いても、1歩1歩足を前に進めなければゴールには辿り着くことなどできない。けれど、諦めず、コツコツ歩を進めれば、必ずやその先にゴールが待っている!
まさに、読書と走ることが同じだ!!
絶ゆまぬ・・・・・このタイトルの意味するところをご理解下さった方が一人でもいてくれたらいいなあと思っています!(笑)
何言ってるのか分からない!! それが普通だと思います!!(笑笑笑)
と言うことで、写真付きのブログの完成です! これで、最後の本の写真の意味もお分かりになりましたよね!(笑)
お薦めの1作です! 絶ゆまぬ・・・の真髄ぎっしり詰まっていますよ! 秋の夜長のお共に如何ですか!! ただし、老眼の方には、あまりお薦めは・・・・(苦笑)










☆優コーチブログ必見!!(笑)
JFAアカデミー福島女子チームに所属しているホワイトリバーOGの遠藤純さん(中学2年生)が、チームの一員として10月12日(日)凱旋帰国!?ならぬ凱旋帰福!? します。実は、女子サッカーのリーグには、なでしこリーグ(なでしこJAPANの面々が群雄割拠するリーグ戦)とチャレンジリーグ(男子のリーグに例えるなら、なでしこリーグはJ1、このチャレンジリーグはJ2にあたります)と言う二つのリーグがあり、アカデミー福島女子は後述のリーグに所属しており、そのリーグ戦が10月13日(月)鏡石町鳥見山陸上競技場(岩瀬郡鏡石町緑町199)でAM11:00キックオフで行われます。(対戦相手は、高校生でこのリーグ戦に参加している女子サッカー界の名門、宮城県常盤木学園サッカー部。ちなみに、高校生でこのチャレンジリーグに参戦しているのは、アカデミー福島女子U18と常盤木学園のみとなっています。)そのリーグ戦には、アカデミー福島女子U18(高校生)のチームが参加しているのですが、その帯同として今回U15チーム(中学生)も一緒に福島に来ることになったのです。10月11日(土)~13日(月)の3日間、福島に滞在することとなり、その中日の12日(日)に、純さん所属のU15チームと我がクラブが運営するVamos福島ジュニアユース(中学生チーム)が練習試合を行うことになりました。西郷村多目的運動広場(西白河郡西郷村熊倉字下山8)でPM1:30キックオフにてその試合が行われます。小学校時代に切磋琢磨した仲間達との対戦。お互いに1年半の年月を経てどれほどの成長を遂げているのか・・お時間の都合のつく方は会場に足を運んで世紀の一戦!?をぜひともご観戦下さい!
併せて、13日(月)のチャレンジリーグにもぜひともたくさんの方々に会場に足をお運び頂き、選手達に熱い声援を送ってほしいと思っています!!(アカデミー福島女子U18の選手達は、試合を通して福島に元気を与えたい!と大変張り切っているとのことですので!!)
☆ 『2014白河市まちなか子ども夢駅伝競走大会』のチラシは以下の通りです。
【表面】

【裏面】

併せて、13日(月)のチャレンジリーグにもぜひともたくさんの方々に会場に足をお運び頂き、選手達に熱い声援を送ってほしいと思っています!!(アカデミー福島女子U18の選手達は、試合を通して福島に元気を与えたい!と大変張り切っているとのことですので!!)
☆ 『2014白河市まちなか子ども夢駅伝競走大会』のチラシは以下の通りです。
【表面】

【裏面】

『2014秋各種体験教室』開催まで残り5日。
現在の参加希望者数は・・・・・・・・
①サッカー体験教室 2名 ②キッズダンス体験教室 3名 ③エアロビクス&ヨガ体験教室 0名
市内村内の20の学校に5000枚を越える募集チラシの配布を依頼し、クラブホームページに参加者募集のコーナーを設け、掲載し続けて早○○日、その結果が・・・・・・・・・・
『2014クラブ交流会』参加者募集締切り期日まで残り6日。
現在の参加希望者数は・・・・・・・
子供6名・大人5名 合計11名
クラブ会員の皆々様にホームページや会員メールを使い参加の募集をしているのですが、その結果は・・・・・・・・
その敗因!?、いや、原因を詮索するとあれやこれやと考え、奈落の底に突き落とされる気持ちになってしまうのですが、まだ残り日数はある!!
とにかく、下を向かずに、厳しい現実を居心地の良い現実に変えられるよう、努力努力努力・・・・・・・・!!!!!
本日のブログは、恥も外聞も全て取っ払った!?努力の一環です!
各種体験教室の中のサッカー体験教室、お知り合いの方々やご近所の方々、または現在会員の弟妹親戚等々、サッカーにご興味のある方がおりましたら、ぜひとも一言このようなイベントがあることを告知してそして参加を促して頂ければ幸いです!!
また、キッズダンス・エアロビクス&ヨガ体験教室は、上記同様の告知勧誘はもちろんお願いしたいところですが、現在の会員の皆様(子供たち・保護者の方々)にもぜひとも参加して頂きたい!!そう切実に願っております。
クラブ交流会は、現在のままでは交流会の大きな目的である「クラブ内での人的交流」を達成することができず、開催断念とならざるを得ません。毎年100名強の人たちに参加して頂いていたので、今年も企画してみたのですが、このままでは閉店がらがらとなってしまいます。(泣笑) ぜひともたくさんの方々にご参加頂き、今年もたくさんの交流の花を咲かせて頂きたい!心の底からそう願っています。
渡る世間は鬼ばかり! この番組はとってもとっても大好きなのですが、現実にこうなってしまうのは・・・・・・・・・
渡る世間は仏ばかり! そうあってほしい! そうあって頂きたい! そうあって・・・・・・・
これって泣き脅し!??? 何と思われようとも、何と言われようとも、声を大にして叫びます!!
どうぞどうぞよろしくお願い致します!!
現在の参加希望者数は・・・・・・・・
①サッカー体験教室 2名 ②キッズダンス体験教室 3名 ③エアロビクス&ヨガ体験教室 0名
市内村内の20の学校に5000枚を越える募集チラシの配布を依頼し、クラブホームページに参加者募集のコーナーを設け、掲載し続けて早○○日、その結果が・・・・・・・・・・
『2014クラブ交流会』参加者募集締切り期日まで残り6日。
現在の参加希望者数は・・・・・・・
子供6名・大人5名 合計11名
クラブ会員の皆々様にホームページや会員メールを使い参加の募集をしているのですが、その結果は・・・・・・・・
その敗因!?、いや、原因を詮索するとあれやこれやと考え、奈落の底に突き落とされる気持ちになってしまうのですが、まだ残り日数はある!!
とにかく、下を向かずに、厳しい現実を居心地の良い現実に変えられるよう、努力努力努力・・・・・・・・!!!!!
本日のブログは、恥も外聞も全て取っ払った!?努力の一環です!
各種体験教室の中のサッカー体験教室、お知り合いの方々やご近所の方々、または現在会員の弟妹親戚等々、サッカーにご興味のある方がおりましたら、ぜひとも一言このようなイベントがあることを告知してそして参加を促して頂ければ幸いです!!
また、キッズダンス・エアロビクス&ヨガ体験教室は、上記同様の告知勧誘はもちろんお願いしたいところですが、現在の会員の皆様(子供たち・保護者の方々)にもぜひとも参加して頂きたい!!そう切実に願っております。
クラブ交流会は、現在のままでは交流会の大きな目的である「クラブ内での人的交流」を達成することができず、開催断念とならざるを得ません。毎年100名強の人たちに参加して頂いていたので、今年も企画してみたのですが、このままでは閉店がらがらとなってしまいます。(泣笑) ぜひともたくさんの方々にご参加頂き、今年もたくさんの交流の花を咲かせて頂きたい!心の底からそう願っています。
渡る世間は鬼ばかり! この番組はとってもとっても大好きなのですが、現実にこうなってしまうのは・・・・・・・・・
渡る世間は仏ばかり! そうあってほしい! そうあって頂きたい! そうあって・・・・・・・
これって泣き脅し!??? 何と思われようとも、何と言われようとも、声を大にして叫びます!!
どうぞどうぞよろしくお願い致します!!
| ホーム |