2014年の新しい年がつい先日幕を開けたと思ったら、明日でその十二分の一が終了となる。
残りは11ヶ月。1年とは何とも早いものである!
何言ってんの???
何言ってんでしょうね!(苦笑)
ところで、ここ最近、病魔が縦横無尽に立ち振る舞い、バッタバッタと倒れる人続出!
我がクラブでも然りで、
「今日は具合が悪いのでお休みします」 「学校で熱が出て早退したのでお休みします」 「インフルエンザにかかってしまい・・・」 「感染性胃腸炎の診断を受け・・・・」
このようなメールが一日に一回、いや、二回、いや三回、いや・・・・・・・とにかく、お気の毒な知らせが後を絶たず・・・・・・
手洗いうがいをバッチリ行っているのに・・・・・・
インフルエンザの予防接種を受けたのに・・・・・・
しっかり栄養もとって十分な睡眠を確保してるのに・・・・・・
それでも病魔に蝕まれてしまう、それほどここ最近の菌は頑丈で強情で・・・・・(泣泣泣)
とにかく、どんなに予防しても防ぎきることは難しいかも知れませんが、やはり、とにかくできる対策を取り続けるしかない! そう思うわけで・・・・・・
実は、この私の体にも本日午前中から異変が生じ始め・・・・・・・
夕方のトレーニング半ばから、別に大声で叫び続けているわけでもないのに、声が涸れたかのように出なくなってきて、唾を飲み込むだけで喉に激痛が走るようになってきてしまい、しかも、なんだか節々にあの特有の違和感が・・・・
ヤバイ!ヤバイ!ヤバイ!ヤバイ!ヤバイ!ヤバイ!ヤバイ!!!!!!!!
独り言の100連発!!(苦笑 と言うか、笑ってる場合じゃないのですが・・・・・)
都合の良いことに明日はオフ。とにかく、明日一日で完全復調せねば・・・・・・と言うより、絶対にする!! と言うより、絶対にしてやる~!!!
気合いと根性があれば、病魔なんて!!!!!!!!
それなら医者も病院もいらないのでは・・・・・・・・ごもっともでございます!(大苦笑)
とにかく、皆様、お互いに健康には十分に十分に十分に留意し、2014年の十二分の二の始まりをHAPPYな気持ちで迎えるようにしましょうね。
それでは、さよならさよならさよなら♪♪
☆現在、ホームページ上で参加の募集を行っている、冬の恒例イベント『第13回スキー・スノボー・そりすべりツアー』の応募者が、今日時点で44名となっています。募集定員は、40名~50名と言うことで、まもなく最大募集人数に達しようとしています。締切り日は、2月8日になっていますが、その前に申込締切りになること必至です! 「申込もうと思っているんだけど・・・・」そのような方々は、とにかく早めに申込を済ませることをお勧めします!
「別に締め切られても自分達だけで行くから・・・・」もちろんそれはそれで良いのですが、このイベントの目玉は、みんなでワイワイガヤガヤしながらバスで移動できることや、帰りのバスの中で豪華景品!??がゲッとできるビンゴ大会が行われ、それはそれは大盛り上がりになることや、雪の中を駆けずり回り繰り広げられる雪中宝探しに参加できることや・・・・・・とにかく、クラブの仲間と一緒に楽しいひと時を過ごせること間違いなしです!! その意味でも、自分たちだけで・・・・などと言わずに、ぜひぜひ参加してみて下さい! 充実度120%、完全保証致します!!!
充実しなかったら参加費を返金してくれるの???
それは、え~と・・・・・・・ありません!! でもご安心あれ、絶対に満足させてあげます!!!!
それでは、皆さん、くどいようですが、お互いに健康健康健康!!!!!!!
残りは11ヶ月。1年とは何とも早いものである!
何言ってんの???
何言ってんでしょうね!(苦笑)
ところで、ここ最近、病魔が縦横無尽に立ち振る舞い、バッタバッタと倒れる人続出!
我がクラブでも然りで、
「今日は具合が悪いのでお休みします」 「学校で熱が出て早退したのでお休みします」 「インフルエンザにかかってしまい・・・」 「感染性胃腸炎の診断を受け・・・・」
このようなメールが一日に一回、いや、二回、いや三回、いや・・・・・・・とにかく、お気の毒な知らせが後を絶たず・・・・・・
手洗いうがいをバッチリ行っているのに・・・・・・
インフルエンザの予防接種を受けたのに・・・・・・
しっかり栄養もとって十分な睡眠を確保してるのに・・・・・・
それでも病魔に蝕まれてしまう、それほどここ最近の菌は頑丈で強情で・・・・・(泣泣泣)
とにかく、どんなに予防しても防ぎきることは難しいかも知れませんが、やはり、とにかくできる対策を取り続けるしかない! そう思うわけで・・・・・・
実は、この私の体にも本日午前中から異変が生じ始め・・・・・・・
夕方のトレーニング半ばから、別に大声で叫び続けているわけでもないのに、声が涸れたかのように出なくなってきて、唾を飲み込むだけで喉に激痛が走るようになってきてしまい、しかも、なんだか節々にあの特有の違和感が・・・・
ヤバイ!ヤバイ!ヤバイ!ヤバイ!ヤバイ!ヤバイ!ヤバイ!!!!!!!!
独り言の100連発!!(苦笑 と言うか、笑ってる場合じゃないのですが・・・・・)
都合の良いことに明日はオフ。とにかく、明日一日で完全復調せねば・・・・・・と言うより、絶対にする!! と言うより、絶対にしてやる~!!!
気合いと根性があれば、病魔なんて!!!!!!!!
それなら医者も病院もいらないのでは・・・・・・・・ごもっともでございます!(大苦笑)
とにかく、皆様、お互いに健康には十分に十分に十分に留意し、2014年の十二分の二の始まりをHAPPYな気持ちで迎えるようにしましょうね。
それでは、さよならさよならさよなら♪♪
☆現在、ホームページ上で参加の募集を行っている、冬の恒例イベント『第13回スキー・スノボー・そりすべりツアー』の応募者が、今日時点で44名となっています。募集定員は、40名~50名と言うことで、まもなく最大募集人数に達しようとしています。締切り日は、2月8日になっていますが、その前に申込締切りになること必至です! 「申込もうと思っているんだけど・・・・」そのような方々は、とにかく早めに申込を済ませることをお勧めします!
「別に締め切られても自分達だけで行くから・・・・」もちろんそれはそれで良いのですが、このイベントの目玉は、みんなでワイワイガヤガヤしながらバスで移動できることや、帰りのバスの中で豪華景品!??がゲッとできるビンゴ大会が行われ、それはそれは大盛り上がりになることや、雪の中を駆けずり回り繰り広げられる雪中宝探しに参加できることや・・・・・・とにかく、クラブの仲間と一緒に楽しいひと時を過ごせること間違いなしです!! その意味でも、自分たちだけで・・・・などと言わずに、ぜひぜひ参加してみて下さい! 充実度120%、完全保証致します!!!
充実しなかったら参加費を返金してくれるの???
それは、え~と・・・・・・・ありません!! でもご安心あれ、絶対に満足させてあげます!!!!
それでは、皆さん、くどいようですが、お互いに健康健康健康!!!!!!!
この季節、土地柄のせいで?土を求めて三千里の旅に出る。(笑)
普段のトレーニングは、全て体育館。外でやりたくても、凍てつくような寒さに加え、グランドはかちこちに凍ってしまい、霜柱があちらこちらに・・・・・サックサクの音が心地いい~!!(苦笑)※都会の方には、この擬音は何を意味しているのかお分かりにはならないでしょうが・・・・・
それなら日中ならグランド使用可能!?
ところがどっこい! 日中は、その霜柱達が日の光を浴びて一斉に溶け出し、一面泥々グショグショに・・・・・
そんなわけで、あのマルコ少年に負けないぐらいの旅に出るわけで・・・・・・
マルコ少年って誰!? そう思われた方はお若い方々! あ~、あのマルコ少年ね!と思われた方は、私と同年代!!(笑笑)
そんなわけで、昨週末もご多分に漏れず土を求めて・・・・・・
栃木県宇都宮市、河内郡での大会に参加してきたのだが、例年思うことだが、「狭い日本なのに、どうしてこうも違うのだ~!!!」と思えるほどの天候環境etcで、2日間、思いっきり久しぶりの外でのサッカーを堪能して来ました!!
と言っても、試合の結果の方は・・・・・・・連戦連敗!!!
それでも、試合後にこんな弱小チームにも関わらず良い評価を与えて下さる方々がたくさんいて、とってもとっても嬉しい気持ちになりました。
「個の育成に力を注いでいるのが伝わってきます!」
「子供たちの今後の成長が非常に楽しみですね!」
「ぜひ我がチーム主催の大会に参加して頂き刺激を与えて下さい!」etc
今後も焦らずしかし確実に着実に一人一人の子供たちが成長するよう、真摯に関わっていこうと思っています。
ただし、目標を持ち、それを実現しようとするかどうかは君次第!!
「試合の勝ち負けなどちっぽけでとるに足りないもの! それよりも、自分自身を甘やかすことなく自分に厳しく自分に勝つことが最も大切なこと!! その気持ちを持ってしか、今の自分を成長させる道はない!!!」
私が担当した6年生大会に参加した5年生の子供たちに投げかけた言葉。
さてさて、今の自分を省みて、手を抜くことなく誰も見ていないところで死に物狂い!?の努力ができるかどうか、楽しみ楽しみ!!
たくさんの子供たちに土の上でサッカーを!!
そう思って昨日一昨日は思いっきり無理して、4部門の大会にエントリーし参加したのだが・・・・・・・
それはそれは大変なことで・・・・・
何が大変って????
4つの大会に参加すると言うことは、最低4人の引率者が必要で、週末は、大会に参加していない子供たちの練習もあったし、中学生の試合もあったし、キッズダンス・エアロビ、ヨガ教室もあったし、そんなこんなで最低7名のスタッフが必要になったわけで・・・・・
スタッフの方々には、思いっきりフル稼働して頂き、子供たちは思いっきり土の上でサッカーに興じることができたし、クラブの活動が滞ることなく行うことができたし・・・・・・・・
人間は決して一人で生きていくことはできない!!
まさに、その言葉を体現したわけで、スタッフの皆様、我が子達には、本当に感謝感謝感謝の気持ちでいっぱいです!!
この場を借りて、厚く厚く熱~く御礼申し上げます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「疲れ果てた~!!!」とは、1日目4年生大会(3年生中心で参加)、2日目5年生大会(4年生中心で参加)を担当した娘の優コーチ談。(コメントは1日目を終えて)
「だってね・・・・・・朝の監督会議で、グランドの脇にあるプールにボールが入ってしまうと、来週月曜日にならないととれないので、くれぐれも注意して下さい!と主催の方から話をされているときに、子供たちを見たら、○○が、なんとボールをプールに入れてしまっていて、主催者の方から、こんな話をしている矢先に、既にVamosさんはボールを入れてしまったようですが・・・・と言われ、監督会議に集まったたくさんの指導者の失笑をかい、恥ずかしくて恥ずかしくて穴があったら入りたい気持ちになったんだよ!!」
思わずその時の様子が手に取るように伝わってきて、大大大爆笑!! 優さんはぐったりでしたが・・・(苦苦笑)
「参った~!!!」とは、1日目6年生のフットサル大会、2日目4年生大会を担当した息子の走コーチ談。(コメントは2日目を終えて。ちなみに、1日目に担当したフットサル大会は、彼が小学6年生の時に参加した大会で、我がチームが初優勝した時に彼は選手だったわけで、そんな彼が子供たちを引率するとは・・・・感慨深げになっているのは、私だけ!!<苦笑>)
「ずっと審判が続いていて、次にホワイトの試合だったから、ハーフタイムにシュート練習をするように伝えていたんだけど、○○だけその練習に参加していないので控え所の方を見ると、のんびり軽食に持ってきたさけるチーズを食べていたんだよ。なんじゃありゃ!と思って、次のゲームは反省させるためにベンチに置いといた!」
全日程を終了し、電話越しに興奮気味で話しているその声に、またまた大大大爆笑!!(笑笑笑)
いろ~~~んなハプニング続出の2日間でしたが、いろ~~~んな失敗をしながら、いろ~~~んなことを学び、子供たちは成長していくもの。優さんも、走君もそうであったように・・・・・・・(とは言え、バスから降りる時に、「忘れ物をしないように確認して降りること!」そう言われてるにも関わらず、年中忘れ物がひとつふたつあるのは、どうしたものやら・・・・こんなことはすぐに成長できるはずなのだが・・・・・・笑って済ませられることとそうでないことがある!!! 分かってるか~!!!!!!!!!!!!)
土を求めて三千里。春が来るまでこの旅はまだまだ続きますが、ハプニングも含めて、子供たちがサッカーを通してどしどし成長していけるよう尽力していこうと思っています。
子供たちのみならず、指導者の大いなる成長の場でもあるので!!
☆最後におまけ。試合後のバス内で、サッカーのアニメを見るのが、子供たちのある意味、至福の時なのですが、ここ最近はまっているアニメは、『エリアの騎士』と言うアニメ。私も運転をしながら、ついつい引き込まれ・・・・・とは言っても、私は安全運転に徹していますのでご安心あれ! とっても面白くて感動的で、何よりサッカーの魅力満載で・・・・その主題歌が味があってすばらしい! それではお聴き下さい!! (ちなみに、子供たちは試合に勝とうが負けようが、いつもこの歌を気持ち良さそうに大熱唱しています!!<笑>)
普段のトレーニングは、全て体育館。外でやりたくても、凍てつくような寒さに加え、グランドはかちこちに凍ってしまい、霜柱があちらこちらに・・・・・サックサクの音が心地いい~!!(苦笑)※都会の方には、この擬音は何を意味しているのかお分かりにはならないでしょうが・・・・・
それなら日中ならグランド使用可能!?
ところがどっこい! 日中は、その霜柱達が日の光を浴びて一斉に溶け出し、一面泥々グショグショに・・・・・
そんなわけで、あのマルコ少年に負けないぐらいの旅に出るわけで・・・・・・
マルコ少年って誰!? そう思われた方はお若い方々! あ~、あのマルコ少年ね!と思われた方は、私と同年代!!(笑笑)
そんなわけで、昨週末もご多分に漏れず土を求めて・・・・・・
栃木県宇都宮市、河内郡での大会に参加してきたのだが、例年思うことだが、「狭い日本なのに、どうしてこうも違うのだ~!!!」と思えるほどの天候環境etcで、2日間、思いっきり久しぶりの外でのサッカーを堪能して来ました!!
と言っても、試合の結果の方は・・・・・・・連戦連敗!!!
それでも、試合後にこんな弱小チームにも関わらず良い評価を与えて下さる方々がたくさんいて、とってもとっても嬉しい気持ちになりました。
「個の育成に力を注いでいるのが伝わってきます!」
「子供たちの今後の成長が非常に楽しみですね!」
「ぜひ我がチーム主催の大会に参加して頂き刺激を与えて下さい!」etc
今後も焦らずしかし確実に着実に一人一人の子供たちが成長するよう、真摯に関わっていこうと思っています。
ただし、目標を持ち、それを実現しようとするかどうかは君次第!!
「試合の勝ち負けなどちっぽけでとるに足りないもの! それよりも、自分自身を甘やかすことなく自分に厳しく自分に勝つことが最も大切なこと!! その気持ちを持ってしか、今の自分を成長させる道はない!!!」
私が担当した6年生大会に参加した5年生の子供たちに投げかけた言葉。
さてさて、今の自分を省みて、手を抜くことなく誰も見ていないところで死に物狂い!?の努力ができるかどうか、楽しみ楽しみ!!
たくさんの子供たちに土の上でサッカーを!!
そう思って昨日一昨日は思いっきり無理して、4部門の大会にエントリーし参加したのだが・・・・・・・
それはそれは大変なことで・・・・・
何が大変って????
4つの大会に参加すると言うことは、最低4人の引率者が必要で、週末は、大会に参加していない子供たちの練習もあったし、中学生の試合もあったし、キッズダンス・エアロビ、ヨガ教室もあったし、そんなこんなで最低7名のスタッフが必要になったわけで・・・・・
スタッフの方々には、思いっきりフル稼働して頂き、子供たちは思いっきり土の上でサッカーに興じることができたし、クラブの活動が滞ることなく行うことができたし・・・・・・・・
人間は決して一人で生きていくことはできない!!
まさに、その言葉を体現したわけで、スタッフの皆様、我が子達には、本当に感謝感謝感謝の気持ちでいっぱいです!!
この場を借りて、厚く厚く熱~く御礼申し上げます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「疲れ果てた~!!!」とは、1日目4年生大会(3年生中心で参加)、2日目5年生大会(4年生中心で参加)を担当した娘の優コーチ談。(コメントは1日目を終えて)
「だってね・・・・・・朝の監督会議で、グランドの脇にあるプールにボールが入ってしまうと、来週月曜日にならないととれないので、くれぐれも注意して下さい!と主催の方から話をされているときに、子供たちを見たら、○○が、なんとボールをプールに入れてしまっていて、主催者の方から、こんな話をしている矢先に、既にVamosさんはボールを入れてしまったようですが・・・・と言われ、監督会議に集まったたくさんの指導者の失笑をかい、恥ずかしくて恥ずかしくて穴があったら入りたい気持ちになったんだよ!!」
思わずその時の様子が手に取るように伝わってきて、大大大爆笑!! 優さんはぐったりでしたが・・・(苦苦笑)
「参った~!!!」とは、1日目6年生のフットサル大会、2日目4年生大会を担当した息子の走コーチ談。(コメントは2日目を終えて。ちなみに、1日目に担当したフットサル大会は、彼が小学6年生の時に参加した大会で、我がチームが初優勝した時に彼は選手だったわけで、そんな彼が子供たちを引率するとは・・・・感慨深げになっているのは、私だけ!!<苦笑>)
「ずっと審判が続いていて、次にホワイトの試合だったから、ハーフタイムにシュート練習をするように伝えていたんだけど、○○だけその練習に参加していないので控え所の方を見ると、のんびり軽食に持ってきたさけるチーズを食べていたんだよ。なんじゃありゃ!と思って、次のゲームは反省させるためにベンチに置いといた!」
全日程を終了し、電話越しに興奮気味で話しているその声に、またまた大大大爆笑!!(笑笑笑)
いろ~~~んなハプニング続出の2日間でしたが、いろ~~~んな失敗をしながら、いろ~~~んなことを学び、子供たちは成長していくもの。優さんも、走君もそうであったように・・・・・・・(とは言え、バスから降りる時に、「忘れ物をしないように確認して降りること!」そう言われてるにも関わらず、年中忘れ物がひとつふたつあるのは、どうしたものやら・・・・こんなことはすぐに成長できるはずなのだが・・・・・・笑って済ませられることとそうでないことがある!!! 分かってるか~!!!!!!!!!!!!)
土を求めて三千里。春が来るまでこの旅はまだまだ続きますが、ハプニングも含めて、子供たちがサッカーを通してどしどし成長していけるよう尽力していこうと思っています。
子供たちのみならず、指導者の大いなる成長の場でもあるので!!
☆最後におまけ。試合後のバス内で、サッカーのアニメを見るのが、子供たちのある意味、至福の時なのですが、ここ最近はまっているアニメは、『エリアの騎士』と言うアニメ。私も運転をしながら、ついつい引き込まれ・・・・・とは言っても、私は安全運転に徹していますのでご安心あれ! とっても面白くて感動的で、何よりサッカーの魅力満載で・・・・その主題歌が味があってすばらしい! それではお聴き下さい!! (ちなみに、子供たちは試合に勝とうが負けようが、いつもこの歌を気持ち良さそうに大熱唱しています!!<笑>)
今から7年前、小学校教諭の職を辞し、残りの人生このクラブの活動に専念しよう! そう決意したあの時。
「学校は授業や様々な学校生活を通して子供たちに関わり子供たちを教育し・・・・・このクラブは、サッカーやそれ以外の様々な活動を通して子供たちに関わり・・・・・授業とサッカーと畑は違えど、どちらも同じように子供たちの健やかなる成長を助長することができる!」
そう思い、家族等々周囲の全ての人たちの反対、ブーイングetcを押し切りこの道に足を踏み入れ・・・・・・・
(以前にもこのブログで書いたことがあるが、今は亡き親父にそのことを伝え親父にどやされ泣かれた時の光景は、未だに忘れられない記憶として残っており・・・・・・)
あれから約7年。
いろいろなことがあったが、少しは、このクラブの活動を通して学校生活とはひと味もふた味も違った形で子供たちの成長の一翼を担うことができているような気がするのだが、果たしていかに・・・・・・・
本日、2月8日(土)~9日(日)にクラブ主催で開催する『第9回みちのくカップフットサル大会』時に、ホームスティでの宿泊を希望するチームの受け入れの協力依頼を保護者の方々に行った。
「またその時期になったのか」そう思われた方もいるだろうし、「ホームスティって何?」そう思われた方もいただろうし・・・・・・短時間での説明になってしまったのだが、理解して頂けたかどうか・・・・・
受入れて頂くご足労をお掛けする分、その何倍も何十倍も貴重な体験経験をすることができる!!
この言葉の意味がたくさんの方々に伝わり、たくさんの方々にご協力を頂けると良いのだが・・・・・・
今まで何度となく行ってきたホームスティ。受入ればかりでなく受入れてもらう側にも何度もなり・・・・・
その度に聞かれる言葉。
「またホームスティしたい!」
昨年の夏、大阪遠征した際も3日間大阪のチームにホームスティをして頂き、試合の思い出や道頓堀でのお好み焼きツアーを差し置いて、子供たちの大阪遠征思い出ベスト1に!!
今でもそこで培った交流は続いていて、ついこの間行った冬の関西遠征では、我がチームが参加した大会に大阪の子供たちが応援に駆けつけてくれて、しまいには、我がチームの一員として試合に出場させ・・・・・大会事務局の方には黙って・・・・今では時効!!(笑)
詳しくはここでは割愛するが、とにかく、サッカーの試合だけでは芽生えることができない人と人との心の交流がそこで育まれ育ち花を咲かせ・・・・・・・・
2002年日韓共催ワールドカップが、日本と韓国で行われた時に、市民レベルでの日韓の交流を行いたい!と考え、福島県にそのことを話し趣旨が認められ、2002年から3年間、県から助成金を頂き、『日韓サッカー交流会』と称した交流を行った。
韓国を訪れサッカーの試合をしたり、韓国のチームをこの地へ招聘し試合を行ったり・・・・(毎年夏に行っているクラブ主催奥の細道サッカーフェスティバルに参加してもらいました。韓国チームのパワーに全ての人たちが度肝を抜かれたことを今でも鮮明に記憶しています。)
その中で、やはりもっと深い交流を子供たちにさせたい!そう考え、韓国のチームの家庭、そして日本のチームの家庭(もちろん日本の場合は、我がチームのご家庭)の方々にご協力を頂きそれぞれの国でホームスティを行い・・・・・・
日本語とハングル語、全く言葉が通じない中でのホームスティ。受入れる側も受入れてもらう側も当初は大いに戸惑い不安でいっぱいだったことと・・・・・・
しかし、子供たちの様子を見ていると言葉の壁などなんのその!!
全く言葉など通じていないはずなのに、それはそれは楽しさ120%で・・・・・(笑笑笑)
別れ際には、日本でも韓国でも、受入れて頂いた保護者の方が涙する場面が見られ、言葉じゃないんだな!しみじみそう思ったことがあり・・・・・(その時、我が家でも3人の韓国の子供を受入れ、トイレやお風呂など要所要所にハングル語で表記した紙をあちこちに貼り・・・・・食事の時間などは、韓国の食文化にない納豆や梅干しを半ば強制的に食べさせ・・・・・(苦笑) 今でもその時の3日間は我が家の家宝!?になっており・・・・)
サッカーやそれ以外の活動を通して、21世紀を担う子供たちの健やかなる成長の一翼を担う!!
これからも、7年前に決意した思いを、微力ながらしかし懸命に実現していきたいと思っています。
もちろん、この実現にはたくさんの方々の支えや協力が必要なことは言うまでもないことです。
たくさんの支援やご協力を頂けるようなクラブ、そして人間になっていくよう尽力していきたいと思っていますので、皆様、どうぞどうぞよろしくお願い致します!!
おまえではなぁ・・・・・・・・・・
そう言わず、よろしくよろしくよろしくお願い致しま~~~す!!!!!!!(ペコリ)
「学校は授業や様々な学校生活を通して子供たちに関わり子供たちを教育し・・・・・このクラブは、サッカーやそれ以外の様々な活動を通して子供たちに関わり・・・・・授業とサッカーと畑は違えど、どちらも同じように子供たちの健やかなる成長を助長することができる!」
そう思い、家族等々周囲の全ての人たちの反対、ブーイングetcを押し切りこの道に足を踏み入れ・・・・・・・
(以前にもこのブログで書いたことがあるが、今は亡き親父にそのことを伝え親父にどやされ泣かれた時の光景は、未だに忘れられない記憶として残っており・・・・・・)
あれから約7年。
いろいろなことがあったが、少しは、このクラブの活動を通して学校生活とはひと味もふた味も違った形で子供たちの成長の一翼を担うことができているような気がするのだが、果たしていかに・・・・・・・
本日、2月8日(土)~9日(日)にクラブ主催で開催する『第9回みちのくカップフットサル大会』時に、ホームスティでの宿泊を希望するチームの受け入れの協力依頼を保護者の方々に行った。
「またその時期になったのか」そう思われた方もいるだろうし、「ホームスティって何?」そう思われた方もいただろうし・・・・・・短時間での説明になってしまったのだが、理解して頂けたかどうか・・・・・
受入れて頂くご足労をお掛けする分、その何倍も何十倍も貴重な体験経験をすることができる!!
この言葉の意味がたくさんの方々に伝わり、たくさんの方々にご協力を頂けると良いのだが・・・・・・
今まで何度となく行ってきたホームスティ。受入ればかりでなく受入れてもらう側にも何度もなり・・・・・
その度に聞かれる言葉。
「またホームスティしたい!」
昨年の夏、大阪遠征した際も3日間大阪のチームにホームスティをして頂き、試合の思い出や道頓堀でのお好み焼きツアーを差し置いて、子供たちの大阪遠征思い出ベスト1に!!
今でもそこで培った交流は続いていて、ついこの間行った冬の関西遠征では、我がチームが参加した大会に大阪の子供たちが応援に駆けつけてくれて、しまいには、我がチームの一員として試合に出場させ・・・・・大会事務局の方には黙って・・・・今では時効!!(笑)
詳しくはここでは割愛するが、とにかく、サッカーの試合だけでは芽生えることができない人と人との心の交流がそこで育まれ育ち花を咲かせ・・・・・・・・
2002年日韓共催ワールドカップが、日本と韓国で行われた時に、市民レベルでの日韓の交流を行いたい!と考え、福島県にそのことを話し趣旨が認められ、2002年から3年間、県から助成金を頂き、『日韓サッカー交流会』と称した交流を行った。
韓国を訪れサッカーの試合をしたり、韓国のチームをこの地へ招聘し試合を行ったり・・・・(毎年夏に行っているクラブ主催奥の細道サッカーフェスティバルに参加してもらいました。韓国チームのパワーに全ての人たちが度肝を抜かれたことを今でも鮮明に記憶しています。)
その中で、やはりもっと深い交流を子供たちにさせたい!そう考え、韓国のチームの家庭、そして日本のチームの家庭(もちろん日本の場合は、我がチームのご家庭)の方々にご協力を頂きそれぞれの国でホームスティを行い・・・・・・
日本語とハングル語、全く言葉が通じない中でのホームスティ。受入れる側も受入れてもらう側も当初は大いに戸惑い不安でいっぱいだったことと・・・・・・
しかし、子供たちの様子を見ていると言葉の壁などなんのその!!
全く言葉など通じていないはずなのに、それはそれは楽しさ120%で・・・・・(笑笑笑)
別れ際には、日本でも韓国でも、受入れて頂いた保護者の方が涙する場面が見られ、言葉じゃないんだな!しみじみそう思ったことがあり・・・・・(その時、我が家でも3人の韓国の子供を受入れ、トイレやお風呂など要所要所にハングル語で表記した紙をあちこちに貼り・・・・・食事の時間などは、韓国の食文化にない納豆や梅干しを半ば強制的に食べさせ・・・・・(苦笑) 今でもその時の3日間は我が家の家宝!?になっており・・・・)
サッカーやそれ以外の活動を通して、21世紀を担う子供たちの健やかなる成長の一翼を担う!!
これからも、7年前に決意した思いを、微力ながらしかし懸命に実現していきたいと思っています。
もちろん、この実現にはたくさんの方々の支えや協力が必要なことは言うまでもないことです。
たくさんの支援やご協力を頂けるようなクラブ、そして人間になっていくよう尽力していきたいと思っていますので、皆様、どうぞどうぞよろしくお願い致します!!
おまえではなぁ・・・・・・・・・・
そう言わず、よろしくよろしくよろしくお願い致しま~~~す!!!!!!!(ペコリ)
今日は二十四節気のひとつ。【大寒】
ちなみに、二十四節気とは・・・・
『二十四節気(にじゅうしせっき)は、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの』
【立春】【雨水】【啓蟄】【春分】【清明】【穀雨】【立夏】【小満】【芒種】【夏至】【小暑】【大暑】【立秋】【処暑】【白露】【秋分】【寒露】【霜降】【立冬】【小雪】【大雪】【冬至】【小寒】【大寒】
大寒の次は・・・・・ローテーション!?で行けば【立春】
春近し!! と言いたいところだが、全くそんなはずもなく、ブルブルブルブルの日々。
背中を丸めず、シャキッと元気に! そうは思いつつも、ついつい背虫男に・・・・・(苦笑)
話はがらがらがらっと変わりますが、ガールズ(女子サッカーチーム)の新ユニフォームを製作していたのですが、本日出来上がってきました。
記念すべきユニフォームがこれです!

2月8日(土)~9日(日)に開催する『第9回みちのくカップフットサル大会』で初お目見えします!!
ガールズのみんな、2日間楽しんでフットサルしようね!!
ちなみに、二十四節気とは・・・・
『二十四節気(にじゅうしせっき)は、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの』
【立春】【雨水】【啓蟄】【春分】【清明】【穀雨】【立夏】【小満】【芒種】【夏至】【小暑】【大暑】【立秋】【処暑】【白露】【秋分】【寒露】【霜降】【立冬】【小雪】【大雪】【冬至】【小寒】【大寒】
大寒の次は・・・・・ローテーション!?で行けば【立春】
春近し!! と言いたいところだが、全くそんなはずもなく、ブルブルブルブルの日々。
背中を丸めず、シャキッと元気に! そうは思いつつも、ついつい背虫男に・・・・・(苦笑)
話はがらがらがらっと変わりますが、ガールズ(女子サッカーチーム)の新ユニフォームを製作していたのですが、本日出来上がってきました。
記念すべきユニフォームがこれです!

2月8日(土)~9日(日)に開催する『第9回みちのくカップフットサル大会』で初お目見えします!!
ガールズのみんな、2日間楽しんでフットサルしようね!!
この1週間、どういうわけかブログを書く気力!?が失せていた。
と言うか、上手く表現することができないが、なんだか喉の奥に小骨が、いや、心の中に大骨がぐさっと刺さった、そんんな感覚にとらわれていて・・・・・
そのせいか、本田選手がイタリアの地で躍動するニュースを目にしても心が躍ることもなく・・・・・
日常で心から笑いがこみ上げてくるようなこともなく・・・・・
絞り出す笑顔は、自分でもどことなくひきつっている、そんな気がしてならなくて・・・・・
何が原因なのか・・・・・・・自分自身、分かっているようで分かってないようで・・・・・
先週、上野公園で見た光景が焼き付いて離れないためなのか・・・・・
末娘が帰郷した際に、娘のロードワークに自転車で伴奏しながら、懸命に夢に向かってがんばるその後ろ姿に感動したためなのか・・・・・
3時間近く市内を走り回りながら、二人きりで親父の墓参りに行ったり、二人きりで川の白鳥を眺めたり、二人きりで・・・その時間の全てが愛おしくてたまらなかったためなのか・・・・・
娘を送り届けて帰るときに、むしょうに淋しくて淋しくてたまらなくなったためなのか・・・・・
親交の深い方の御尊父の訃報を耳にし、その方の心痛を他人事に思えないぐらいに感じたためなのか・・・・・
お別れの時に立ち会わせて頂き、気丈に振る舞うその凛とした姿に心を打たれたためなのか・・・・・
亡き親父に思いを馳せ、冷たくなっていたあの日の朝を思い出し苦しくて苦しくて何とも言えない気持ちになったためなのか・・・・・
はたまた、仕事のやりくりが上手くいかず二進も三進もいかなくて困窮しているためなのか・・・・・
とにかく、このままではいけないなあ・・・・・そうは思いながらも、時間だけが流れていき・・・・・・
先週金曜日、娘を東京に迎えに行くときに、鈍行電車の中で読んでいた本。
300ページを超す小説なのだが、半分位まで読み進んだ時に東京へ着き、その後、それっきりで全く読み進めていなかった本を、今夜読破しよう!そう決めて、先ほど約3時間かけて完読。
すごく心を惹きつけていた本だったのに、手にすることすらできなかった。
今の自分に救いの手を差し伸べてくれるような人生本!?でもなんでもなく、青春真っ盛り!!の本なのだが、この本を読み終えることが、今の自分を打開する一歩となる! そんな気がしてならなくて・・・・・
その結果は・・・・・・・ひ・み・つ!(笑)
こんな深夜に何を訳の分からないことをほざいているんだ! なにが、ひ・み・つ! アホか!! 何を言われてもお返しする言葉がありませんが・・・・・・
ただひとつ言えること。
今日からまたがんばります!! よろしくお願い致します!!
と言うか、上手く表現することができないが、なんだか喉の奥に小骨が、いや、心の中に大骨がぐさっと刺さった、そんんな感覚にとらわれていて・・・・・
そのせいか、本田選手がイタリアの地で躍動するニュースを目にしても心が躍ることもなく・・・・・
日常で心から笑いがこみ上げてくるようなこともなく・・・・・
絞り出す笑顔は、自分でもどことなくひきつっている、そんな気がしてならなくて・・・・・
何が原因なのか・・・・・・・自分自身、分かっているようで分かってないようで・・・・・
先週、上野公園で見た光景が焼き付いて離れないためなのか・・・・・
末娘が帰郷した際に、娘のロードワークに自転車で伴奏しながら、懸命に夢に向かってがんばるその後ろ姿に感動したためなのか・・・・・
3時間近く市内を走り回りながら、二人きりで親父の墓参りに行ったり、二人きりで川の白鳥を眺めたり、二人きりで・・・その時間の全てが愛おしくてたまらなかったためなのか・・・・・
娘を送り届けて帰るときに、むしょうに淋しくて淋しくてたまらなくなったためなのか・・・・・
親交の深い方の御尊父の訃報を耳にし、その方の心痛を他人事に思えないぐらいに感じたためなのか・・・・・
お別れの時に立ち会わせて頂き、気丈に振る舞うその凛とした姿に心を打たれたためなのか・・・・・
亡き親父に思いを馳せ、冷たくなっていたあの日の朝を思い出し苦しくて苦しくて何とも言えない気持ちになったためなのか・・・・・
はたまた、仕事のやりくりが上手くいかず二進も三進もいかなくて困窮しているためなのか・・・・・
とにかく、このままではいけないなあ・・・・・そうは思いながらも、時間だけが流れていき・・・・・・
先週金曜日、娘を東京に迎えに行くときに、鈍行電車の中で読んでいた本。
300ページを超す小説なのだが、半分位まで読み進んだ時に東京へ着き、その後、それっきりで全く読み進めていなかった本を、今夜読破しよう!そう決めて、先ほど約3時間かけて完読。
すごく心を惹きつけていた本だったのに、手にすることすらできなかった。
今の自分に救いの手を差し伸べてくれるような人生本!?でもなんでもなく、青春真っ盛り!!の本なのだが、この本を読み終えることが、今の自分を打開する一歩となる! そんな気がしてならなくて・・・・・
その結果は・・・・・・・ひ・み・つ!(笑)
こんな深夜に何を訳の分からないことをほざいているんだ! なにが、ひ・み・つ! アホか!! 何を言われてもお返しする言葉がありませんが・・・・・・
ただひとつ言えること。
今日からまたがんばります!! よろしくお願い致します!!
本日は2014年初の完全オフ日。せっかく神様から!?(笑)頂いた休日をフル活用しない手はないと考え・・・・・
何をしたかと言うと・・・・
本日夕方静岡から福島へ帰省してくる娘を向かいがてら東京へ行こう!と思い立ち・・・・・
親バカ最強!!を早速発揮!!(苦苦笑)
娘が東京まで来るのは夕方になるため、「急ぐ旅でもない!」と思い、各駅停車でいざ東京へ。
2回乗り継ぎ約3時間20分で東京へ。思いっきり読書に耽り、世は満足じゃ~!!(笑)
午後2時頃到着。娘に会う夕方6時半過ぎまでの約4時間。私が過ごした場所は・・・・・
個人的に大好きな【上野駅周辺】。なんだか、ここに来るとホ~ッとする。
特にここでお気に入りのスポットは、上野動物園とアメ横。学生時代東京に6年間在住していた頃はもちろんのこと、福島に帰った後も、ことあるごとに訪れる場所。
上野? なんだか地味!
まさにその通りで、都会派!?の貴方には理解できないでしょうが、私にはなんとも言えないその感じが大変落ち着くので・・・・・(笑)
それに、上野と言うと、私にはどうしても旅の発着場と言った感じがしてならず、と言うのも、私の子供の頃は新幹線などなく、いわゆる鈍行列車で上京し、ワクワクした気持ちで上野に降り立つ! 逆に、上野から再び田舎へシクシクと帰っていく! と言ったように、上野と言うと、そんな悲喜交々の代名詞のような感覚が体に染み着いていて・・・・
そんなこんなで約4時間、上野を散策することに・・・・・・・
お気に入りの動物園!とも思ったのだが、一人動物園はなんだかこの年になってはあまりにも侘びしすぎる!と思ったのでやめて、とにかく上野公園内をぶらぶらと・・・・(とは言っても、若かりし頃は、一人で行ったこともあり・・・淋しい青年だったんです!<泣泣泣> けど、楽しかったなあ・・・・淋しい奴! 余計なお世話!!<苦笑>)
西洋美術館のロダンの考える人の銅像。以前は気にも留めなかったこの像が、この年になるとなんだか妙にインパクトを持った存在となり・・・・・
アメ横の喧噪も、年末年始の大にぎわいとはうってかわった静けさが漂い、「お兄さん、マグロ1000円でいいよ~!」と言う独特のしゃがれ声もなんだか侘びしく聞こえ・・・・
とは言うものの、そこはアメ横! 少ない人出とは言うものの、いろんな人がおり・・・・・・
腹ごなしに入ったラーメン屋では、あんかけラーメン(五目ラーメン?)でも頼んだと思われる客が「汁のとろみが足りない!」と激怒しはじめ、店主と口論になっているところに出くわしたり・・・・・
駅前の喫煙所に一服しに行くと、顔中にピアスを施した兄ちゃん?が、いかにも強面のお兄さま?から、「てめぇ、何いきがってんだ!」といちゃもんをつけられ一触即発の場面に出くわしたり・・・・・
駅前では、「被災地の犬や猫を助けるための活動のために募金を!」と呼びかけている人がいたり・・・・
そんないろんな場面に遭遇した中で、今こうしていても焼き付いて離れない光景が・・・・・
公園内にある東京国立博物館の近くを散策していると、何やら、黒山の人だかり!?
何事か!と近づいてみると・・・・・・・
いわゆる、浮浪者の方々への炊き出しが行われていた。
食事が配給されていたり、パンが支給されていたり、髪の毛まで散髪する場所がありたくさんの人が順番待ちをしていたり・・・・・・全て、どこかの支援団体が行っていたのだが、その光景を見ていて、「こんな光景が日本に存在するなんて!」思わず、その場所をしばらくの間動けなくなってしまった。
東京に住んでる間、幾度かこういった炊き出しの光景は見たことはあったが、これほどまでに大がかり!?なものは目にしたことはなかったので、とにかく唖然とするしかなかった。
外に数分いるだけで凍りつきそうなこの寒空の下、あの無数の人人人は、今頃どこで明日を迎えようとしているのか・・・・
綺麗事など言うつもりは毛頭無いし、自分が大した人間でないことも百も承知のことであるが、生きるとは、本当に大変なものである!しみじみそう思う。






夢に向かって「今」を懸命に生きる我が娘。がんばれ! 今日はなんだかその言葉を懸命に投げかけたい、そんな気持ちでいっぱいになったし、娘とこうして過ごせることに心から心から感謝!!そんな思いでいっぱいになったし・・・・・

明けない夜はない。明日、全ての人の上に朝日が昇りますように!!
何をしたかと言うと・・・・
本日夕方静岡から福島へ帰省してくる娘を向かいがてら東京へ行こう!と思い立ち・・・・・
親バカ最強!!を早速発揮!!(苦苦笑)
娘が東京まで来るのは夕方になるため、「急ぐ旅でもない!」と思い、各駅停車でいざ東京へ。
2回乗り継ぎ約3時間20分で東京へ。思いっきり読書に耽り、世は満足じゃ~!!(笑)
午後2時頃到着。娘に会う夕方6時半過ぎまでの約4時間。私が過ごした場所は・・・・・
個人的に大好きな【上野駅周辺】。なんだか、ここに来るとホ~ッとする。
特にここでお気に入りのスポットは、上野動物園とアメ横。学生時代東京に6年間在住していた頃はもちろんのこと、福島に帰った後も、ことあるごとに訪れる場所。
上野? なんだか地味!
まさにその通りで、都会派!?の貴方には理解できないでしょうが、私にはなんとも言えないその感じが大変落ち着くので・・・・・(笑)
それに、上野と言うと、私にはどうしても旅の発着場と言った感じがしてならず、と言うのも、私の子供の頃は新幹線などなく、いわゆる鈍行列車で上京し、ワクワクした気持ちで上野に降り立つ! 逆に、上野から再び田舎へシクシクと帰っていく! と言ったように、上野と言うと、そんな悲喜交々の代名詞のような感覚が体に染み着いていて・・・・
そんなこんなで約4時間、上野を散策することに・・・・・・・
お気に入りの動物園!とも思ったのだが、一人動物園はなんだかこの年になってはあまりにも侘びしすぎる!と思ったのでやめて、とにかく上野公園内をぶらぶらと・・・・(とは言っても、若かりし頃は、一人で行ったこともあり・・・淋しい青年だったんです!<泣泣泣> けど、楽しかったなあ・・・・淋しい奴! 余計なお世話!!<苦笑>)
西洋美術館のロダンの考える人の銅像。以前は気にも留めなかったこの像が、この年になるとなんだか妙にインパクトを持った存在となり・・・・・
アメ横の喧噪も、年末年始の大にぎわいとはうってかわった静けさが漂い、「お兄さん、マグロ1000円でいいよ~!」と言う独特のしゃがれ声もなんだか侘びしく聞こえ・・・・
とは言うものの、そこはアメ横! 少ない人出とは言うものの、いろんな人がおり・・・・・・
腹ごなしに入ったラーメン屋では、あんかけラーメン(五目ラーメン?)でも頼んだと思われる客が「汁のとろみが足りない!」と激怒しはじめ、店主と口論になっているところに出くわしたり・・・・・
駅前の喫煙所に一服しに行くと、顔中にピアスを施した兄ちゃん?が、いかにも強面のお兄さま?から、「てめぇ、何いきがってんだ!」といちゃもんをつけられ一触即発の場面に出くわしたり・・・・・
駅前では、「被災地の犬や猫を助けるための活動のために募金を!」と呼びかけている人がいたり・・・・
そんないろんな場面に遭遇した中で、今こうしていても焼き付いて離れない光景が・・・・・
公園内にある東京国立博物館の近くを散策していると、何やら、黒山の人だかり!?
何事か!と近づいてみると・・・・・・・
いわゆる、浮浪者の方々への炊き出しが行われていた。
食事が配給されていたり、パンが支給されていたり、髪の毛まで散髪する場所がありたくさんの人が順番待ちをしていたり・・・・・・全て、どこかの支援団体が行っていたのだが、その光景を見ていて、「こんな光景が日本に存在するなんて!」思わず、その場所をしばらくの間動けなくなってしまった。
東京に住んでる間、幾度かこういった炊き出しの光景は見たことはあったが、これほどまでに大がかり!?なものは目にしたことはなかったので、とにかく唖然とするしかなかった。
外に数分いるだけで凍りつきそうなこの寒空の下、あの無数の人人人は、今頃どこで明日を迎えようとしているのか・・・・
綺麗事など言うつもりは毛頭無いし、自分が大した人間でないことも百も承知のことであるが、生きるとは、本当に大変なものである!しみじみそう思う。






夢に向かって「今」を懸命に生きる我が娘。がんばれ! 今日はなんだかその言葉を懸命に投げかけたい、そんな気持ちでいっぱいになったし、娘とこうして過ごせることに心から心から感謝!!そんな思いでいっぱいになったし・・・・・

明けない夜はない。明日、全ての人の上に朝日が昇りますように!!
「親ばか最強!」
たくさんの賀状の中の1枚に書かれていた言葉。差し出し人は・・・・・(笑)
先日、テレビの通販番組を見ていたら、こんな言葉が発せられ、思わずメモメモメモ・・・・(笑笑)
「人生には三つの坂がある。上り坂、下り坂、そしてま坂である!」
思わず、うまいっ!!と唸ってしまいました。(笑笑笑)
今年も一年、いろんな坂が待ち受けていると思いますが、(既に下り坂を体験!?<苦笑>)、クラブの子供たち、そして、我が子を心の支えにして、【挫折禁止!】でがんばります!!!(笑笑笑笑)
(年末年始にかけて約10日間にわたってアメリカフロリダ遠征をしていた娘が、先日<1月5日>無事帰国。夜10時過ぎに静岡県の寮に戻り、翌日は早朝起床し学校へ。夢があるから強くなれる! お父ちゃんも、がんばろうっと!!)









☆大会4連覇を成し遂げ金メダルを獲得し、本場のディズニーワールドを堪能し、ホームスティも経験し、異国の地で新年を迎え・・・お土産話をたくさんひっさげ、明後日夜に帰省。3日間の短い時間だけど、少し遅れのお正月水入らずで過ごそうね! 親ばか炸裂! 何と言われようとも今年もこのスタンスは変えません! あしからず!!(大笑)
めいいっぱいへこんだブログの次はこれ??? このスタンスも変えません!!!(大大笑笑笑)
たくさんの賀状の中の1枚に書かれていた言葉。差し出し人は・・・・・(笑)
先日、テレビの通販番組を見ていたら、こんな言葉が発せられ、思わずメモメモメモ・・・・(笑笑)
「人生には三つの坂がある。上り坂、下り坂、そしてま坂である!」
思わず、うまいっ!!と唸ってしまいました。(笑笑笑)
今年も一年、いろんな坂が待ち受けていると思いますが、(既に下り坂を体験!?<苦笑>)、クラブの子供たち、そして、我が子を心の支えにして、【挫折禁止!】でがんばります!!!(笑笑笑笑)
(年末年始にかけて約10日間にわたってアメリカフロリダ遠征をしていた娘が、先日<1月5日>無事帰国。夜10時過ぎに静岡県の寮に戻り、翌日は早朝起床し学校へ。夢があるから強くなれる! お父ちゃんも、がんばろうっと!!)









☆大会4連覇を成し遂げ金メダルを獲得し、本場のディズニーワールドを堪能し、ホームスティも経験し、異国の地で新年を迎え・・・お土産話をたくさんひっさげ、明後日夜に帰省。3日間の短い時間だけど、少し遅れのお正月水入らずで過ごそうね! 親ばか炸裂! 何と言われようとも今年もこのスタンスは変えません! あしからず!!(大笑)
めいいっぱいへこんだブログの次はこれ??? このスタンスも変えません!!!(大大笑笑笑)
2014年初の大会、新人チームの県大会。
結果は・・・・・・予選リーグ2勝1敗で、ブロック2位。東北大会の出場権をかけた決定戦に進出することができずに大会を終えた。
試合後、ほとほと自身の指導力の無さに絶望感でいっぱいになった。と同時に、試合の勝ち負けでしか自分が評価されないことに対し、憤りの気持ちでいっぱいになった。
「あのサッカーでは・・・・・・」
どんな結果にも決してぶれない信念であるはずなのに、その声声声・・・・に押しつ潰されそうになる自分がいることをまたまた腹立たしい気持ちでいっぱいになった。
子供たちの数年後の輝ける姿を見据えて、これだ!そう確信しているはずなのに、目の前の現実に踏みつぶされている自分がいる。
どんな誹謗も中傷もはね除ける信念があるはずなのに、昨日は一日、完全にぶちのめされた。
「たくさんの遠征に行って、たくさんお金を使わせて、こんな結果しか出せないとは!!」
結果だけ出すために遠征をしてるつもりでもなんでもないのに、そんな声なき声は、被害妄想の局地へと自分をいざなっていく。
おまえは詐欺師だ! むかし、中途退会する保護者にそんな言葉を投げかけられたことがあった。
この言葉の中には、上記のような言葉の意味が込められていたのかも知れない。その真意は直接その方に問うたわけでもないので定かでないのだが・・・・・・
新年早々、なんだか明るくないブログで、このブログを読んで頂いている方々には、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなのだが、この思いをなんとしてでも吐露しないと次に進めないような気がしていて・・・・・・・・
もう、いいかな・・・・・・・
この言葉の真意を説明しようとは思わないが、本当もういいかなって感じで・・・・・・
何も勝った負けただけで子供たちをこのクラブで預かっているわけではなく、サッカーやそれ以外のたくさんの活動を通して、少しでも成長させることができたらって、そう思ってこのクラブを設立し、このクラブの運営をしているはずなのに、いつの頃からか、その思いがねじ曲げられてきているような気がして・・・・・・・
もう、いいかな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある子供がサッカーノートに記した言葉。
「ホワイトリバーほどドリブルできるチームはぼくはないと思います。だから、ぼくはホワイトリバーでサッカーがやりたいんです」
この言葉をこの子は、どんな気持ちで書いたのか・・・・・・涙が出そうになった。
本日、郡山市の尚志高校で行われた尚志高校サッカーフェスティバルに聖和学園が参加していると言うことで、全ての用事を後回しにし会場へ駆けつけ・・・・・・
ひたむきにドリブルし、ひたむきにその技術を駆使し、ひたむきに・・・・・・その姿に心打たれた。
聖和学園の加見監督、帯同していたエナブル碓井監督と共に、2時間ほど一緒に試合観戦をさせて頂いた中での様々な雑談の心地良さは、まさにこれこそが今の自分への特効薬!しみじみそう思った。
そして、そのフェスティバルに偶然にも参加していた我が次男坊のチーム。(我が子ながら、偶然にもと言う表現は変な感じがするかも知れないが、まるっきり我が子の動向が分からない親なので、そこに参加することすら全く知らず・・・)
次男坊は、現在CいやDチームに所属している落ちこぼれ組!?なのだが、それでも、久しぶりに見る息子の姿は、なんだかとても溌剌していて、すっげぇ嬉しかった。どんな組に入れられても決してくじけず、自分の大好きなサッカーに打ち込んでいる姿。膝痛に悩まされ、と言っても、今もその悩みが解消したわけではないのだが、それでもグランドを走り回り、躍動している姿に、ただただ感動だった。
事務所に戻り、ポストに届いていた賀状の中にまぎれていた1通のはがき。
「今年もあとわずか。もう自分へのご褒美はあげられましたか? 一年を振り返って反省するなり、新たな目標を立てておられる頃かも知れませんね。2013年が良い年だった方も、まあ無難だった方も、最悪!だった方も、気持ちを切り替えて新しい年を迎えられますように。2014年が皆さんの目標の達成や夢の実現に向かって一歩でも前に進める年となりますように。そんな気持ちを込めて、裏面のメッセージをお送りします。ご笑納くださいませ。」
その裏面がこれ!

何と言われようと、何と思われようと、何と罵られようと、自分が良かれと思うことに突き進んで行こう! 今日一日の中で、目にしたこと、耳にしたこと、感じたことを心の中の拠り所にしながら、とことんやれるだけやってみよう! 今、しみじみとそう思っています。
こんなことは、誰もが目にするクラブの公式ブログに書いて公表することは、あってはならないことなのは百も承知です。ただ、今のこのくすぶった気持ちをここで吐露しないと2014年の一歩が踏み出せない!その思いに駆られ・・・
その勇気とパワーを今日一日私に与えて下さった皆様に感謝すると共に、皆様に負けないように今年も自分なりに大いにもがき苦しみ、しかし、決して挫折しないことを、ここに誓います!!(苦笑)
☆はがきの裏面『挫折禁止』は、額に入れて一番目に目にする場所に今年1年間掲げておきます!!!
結果は・・・・・・予選リーグ2勝1敗で、ブロック2位。東北大会の出場権をかけた決定戦に進出することができずに大会を終えた。
試合後、ほとほと自身の指導力の無さに絶望感でいっぱいになった。と同時に、試合の勝ち負けでしか自分が評価されないことに対し、憤りの気持ちでいっぱいになった。
「あのサッカーでは・・・・・・」
どんな結果にも決してぶれない信念であるはずなのに、その声声声・・・・に押しつ潰されそうになる自分がいることをまたまた腹立たしい気持ちでいっぱいになった。
子供たちの数年後の輝ける姿を見据えて、これだ!そう確信しているはずなのに、目の前の現実に踏みつぶされている自分がいる。
どんな誹謗も中傷もはね除ける信念があるはずなのに、昨日は一日、完全にぶちのめされた。
「たくさんの遠征に行って、たくさんお金を使わせて、こんな結果しか出せないとは!!」
結果だけ出すために遠征をしてるつもりでもなんでもないのに、そんな声なき声は、被害妄想の局地へと自分をいざなっていく。
おまえは詐欺師だ! むかし、中途退会する保護者にそんな言葉を投げかけられたことがあった。
この言葉の中には、上記のような言葉の意味が込められていたのかも知れない。その真意は直接その方に問うたわけでもないので定かでないのだが・・・・・・
新年早々、なんだか明るくないブログで、このブログを読んで頂いている方々には、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなのだが、この思いをなんとしてでも吐露しないと次に進めないような気がしていて・・・・・・・・
もう、いいかな・・・・・・・
この言葉の真意を説明しようとは思わないが、本当もういいかなって感じで・・・・・・
何も勝った負けただけで子供たちをこのクラブで預かっているわけではなく、サッカーやそれ以外のたくさんの活動を通して、少しでも成長させることができたらって、そう思ってこのクラブを設立し、このクラブの運営をしているはずなのに、いつの頃からか、その思いがねじ曲げられてきているような気がして・・・・・・・
もう、いいかな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある子供がサッカーノートに記した言葉。
「ホワイトリバーほどドリブルできるチームはぼくはないと思います。だから、ぼくはホワイトリバーでサッカーがやりたいんです」
この言葉をこの子は、どんな気持ちで書いたのか・・・・・・涙が出そうになった。
本日、郡山市の尚志高校で行われた尚志高校サッカーフェスティバルに聖和学園が参加していると言うことで、全ての用事を後回しにし会場へ駆けつけ・・・・・・
ひたむきにドリブルし、ひたむきにその技術を駆使し、ひたむきに・・・・・・その姿に心打たれた。
聖和学園の加見監督、帯同していたエナブル碓井監督と共に、2時間ほど一緒に試合観戦をさせて頂いた中での様々な雑談の心地良さは、まさにこれこそが今の自分への特効薬!しみじみそう思った。
そして、そのフェスティバルに偶然にも参加していた我が次男坊のチーム。(我が子ながら、偶然にもと言う表現は変な感じがするかも知れないが、まるっきり我が子の動向が分からない親なので、そこに参加することすら全く知らず・・・)
次男坊は、現在CいやDチームに所属している落ちこぼれ組!?なのだが、それでも、久しぶりに見る息子の姿は、なんだかとても溌剌していて、すっげぇ嬉しかった。どんな組に入れられても決してくじけず、自分の大好きなサッカーに打ち込んでいる姿。膝痛に悩まされ、と言っても、今もその悩みが解消したわけではないのだが、それでもグランドを走り回り、躍動している姿に、ただただ感動だった。
事務所に戻り、ポストに届いていた賀状の中にまぎれていた1通のはがき。
「今年もあとわずか。もう自分へのご褒美はあげられましたか? 一年を振り返って反省するなり、新たな目標を立てておられる頃かも知れませんね。2013年が良い年だった方も、まあ無難だった方も、最悪!だった方も、気持ちを切り替えて新しい年を迎えられますように。2014年が皆さんの目標の達成や夢の実現に向かって一歩でも前に進める年となりますように。そんな気持ちを込めて、裏面のメッセージをお送りします。ご笑納くださいませ。」
その裏面がこれ!

何と言われようと、何と思われようと、何と罵られようと、自分が良かれと思うことに突き進んで行こう! 今日一日の中で、目にしたこと、耳にしたこと、感じたことを心の中の拠り所にしながら、とことんやれるだけやってみよう! 今、しみじみとそう思っています。
こんなことは、誰もが目にするクラブの公式ブログに書いて公表することは、あってはならないことなのは百も承知です。ただ、今のこのくすぶった気持ちをここで吐露しないと2014年の一歩が踏み出せない!その思いに駆られ・・・
その勇気とパワーを今日一日私に与えて下さった皆様に感謝すると共に、皆様に負けないように今年も自分なりに大いにもがき苦しみ、しかし、決して挫折しないことを、ここに誓います!!(苦笑)
☆はがきの裏面『挫折禁止』は、額に入れて一番目に目にする場所に今年1年間掲げておきます!!!
2014年 明けましておめでとうございます!
クラブの活動は明日から新年の活動を開始します。
明後日(4日)開幕するコカコーラ杯新人サッカー大会福島県大会に5年生チームが出場するため、明日から前のりし、開催地となるいわき市のチームと練習試合を行い、翌日からの大会に備えます。
平日のトレーニングは、来週月曜日(6日)から行われます。初蹴りしたくてうずうずしているチビッコ達、今しばらくの辛抱を!!
今年は、オリンピックイヤーそしてワールドカップイヤーの年。まもなく、日本中が、いや、世界中がスポーツ一色に染まり、歓喜に包まれ・・・・そして、半年も経てばサッカー一色に!!
そんな記念すべき年の始まり始まり~!!!
今年も一年、クラブの活動を通して、たくさんの方々が充実した時間を過ごせるよう、精一杯尽力していこうと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
クラブの活動は明日から新年の活動を開始します。
明後日(4日)開幕するコカコーラ杯新人サッカー大会福島県大会に5年生チームが出場するため、明日から前のりし、開催地となるいわき市のチームと練習試合を行い、翌日からの大会に備えます。
平日のトレーニングは、来週月曜日(6日)から行われます。初蹴りしたくてうずうずしているチビッコ達、今しばらくの辛抱を!!
今年は、オリンピックイヤーそしてワールドカップイヤーの年。まもなく、日本中が、いや、世界中がスポーツ一色に染まり、歓喜に包まれ・・・・そして、半年も経てばサッカー一色に!!
そんな記念すべき年の始まり始まり~!!!
今年も一年、クラブの活動を通して、たくさんの方々が充実した時間を過ごせるよう、精一杯尽力していこうと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
| ホーム |